![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:39 総数:259699 |
彼岸花をかいてみよう![]() ![]() ![]() 年中さくら組では、この彼岸花を題材に絵具と筆を使って絵をかきました。透明の花瓶に入れてくるりと反り返った花びらから長い茎までじっくりみて、思い思いの彼岸花をえがきました。 年長ゆり組は、一人一本自分の彼岸花を選びとり、手元に置いてよく観察しながら絵をかきました。長く伸びる雄しべやその先のヤク(花粉の袋)など、自分の気づきをコンテを使って、細かくえがいていきました。 できあがった絵は、先生が保育室に飾ってくれました。自分の作品はもちろん、友だちの作品も見て楽しむ姿が見られましたよ。 かけっこ、よーいどん!![]() ![]() ![]() まずは幼稚園リーダーゆり組がリレーのトラック沿いに走っていきます。日に日に走る子どもたちの顔が真剣になり、勢いもついてきました。その後をさくら組、たんぽぽ組がクラス毎に取り組みます。ゆり組と同じコースは少し長いですが、楽しそうに挑戦する姿が見られます。 学年で走り終わったあともまだまだ走りたい気持ちがわいてくるようで、何度も並びなおして走っていました。 虫取り遠足に行ってきました!![]() ![]() ![]() いろんな種類の虫、いろいろな大きさの虫を捕まえました。 虫取り遠足に行ってきました!![]() ![]() ![]() たんぽぽ組はゆり組の幼稚園きょうだいに手を繋いでもらって歩いていきました。 道路を歩くときは車道側を歩いてくれるゆり組さん。横断歩道を渡るときは手を挙げて、たんぽぽ組を守ってくれる頼もしい姿が見られました。 草むらの中、目を凝らして見ていると・・・ “ぴょーん”と飛び出すバッタやコオロギ! 先生も子どもも捕まえるのに必死です! 網で捕まえたり、手で捕まえたりなどどうやったら捕まえられるか、試行錯誤しながら捕まえようとする姿がありました。 捕まえたバッタの大きさを比べて「それ大きいね!」と比べてみたり、カップに入れたバッタをじっくり見たりとそれぞれ観察して楽しみました。 帰りも手を繋いで帰りました。 たくさん夢中になって遊んだ後の帰り道は、少し疲れた様子でしたが、ゆり組さんの力を借りて頑張って帰ってきました。 秋はいろいろとお出かけがあります。 これからが楽しみですね♪ 保幼小交流をしました![]() ![]() ![]() 小学校の広い校庭を大きく横切るコースを、1年生が懸命に走る姿を見せてもらいました。最後までしっかり走りきる1年生のかっこいい姿を応援していると、幼稚園と保育園の子どもたちも走らせてもらえることになりました。 1年生の走るコースは50メートルです。「走れるかな?」「できるよ!」と少しどきどき、でも嬉しそうにスタートラインへ向かい、保育園の友だちと一緒に走りました。 続いて玉入れに参加させてもらいました。ゆり組は白組の1年生と一緒にがんばりました。1回戦は38個、2回戦はそれより多い50個も入って大喜びでした。 1年生のかっこいい姿や、一緒に走った保育園の子どもたちからも刺激を受けたのではないかと思います。秋の風も吹いて外での遊びも少しずつ楽しめる気候になってきています。身体を動かしての遊びもいっぱい楽しんでいこうね。 『はじめまして!和の体験』![]() ![]() ![]() 日本の伝統芸能『能』に触れる貴重な体験をさせていただきました。 初めに『謡い』をさせていただいたり、『面』や『装束』を見せていただいたり 笛や打楽器などの音色に触れたり、扇子を持たせていただいたりなど 様々な体験をさせていただきました。 その後、番組『加茂』の舞を見せていただきました。 間近で見る舞の気迫、和楽器の音色の響きに 子どもたちは、じっと見入っていました。 終わった後は、『面』を絵にかいてみたり、 謡いを再現してみたり、竹の筒を笛代わりにして鳴らす真似をしたりなどの姿が見られ、心躍る経験となったと感じました。 能楽協会の先生方、文化芸術企画担当、学校指導課の皆様、 この度は、このような伝統文化に触れこる貴重な機会をつくってくださり、ありがとうございました。 初めてのおさんぽ(年少児たんぽぽ組)![]() ![]() ![]() 型染体験、面白かったよ![]() ![]() ![]() 子どもたちは初めての体験にわくわくドキドキ。和紙が楮(こうぞ)という木からできていることを教えてもらい、和紙や楮の木に触れたり、においを嗅いだりし、普段使っている紙との違いや和紙の風合いのよさを感じていました。型染のやり方を教えてもらい、型紙の上から、ポンポンと色をのせていきます。自分なりに色を工夫したり、色づいていくことを楽しんだりして、最後に型紙を外すと、きれいな模様が出てきて、大喜びの子どもたちでした。 今回の体験は三洋化成工業株式会社から株式会社和えるへのご寄付により実施することができました。伝統文化に触れる貴重な機会となりました。ありがとうございました。 令和8年度園児募集![]() 電話 075-611-2684 消防自動車の見学に行きました(4・5歳)![]() ![]() ![]() はしご車の梯子を伸びるのを見せてもらったり 普段はなかなか見れないレスキューの装備を見せてもらったり しました。 貴重な体験でした。消防士の皆様、ありがとうございました。 |
|