京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up16
昨日:42
総数:324487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

【5年生】9月10日学校の様子

画像1
画像2
体育科の学習でマット運動をしています。みんな、新しい技に進んで挑戦してがんばっています。

【3年生・4年生】読み聞かせ

画像1
 今日は、3年生、4年生の読み聞かせがありました。3年生は、「We All belong」の絵本を英語で読んでいただきました。読んでもらった後、「みんなちがってみんないいということですね。」と子どもからのつぶやきが聞こえました。昨日のぽかぽか朝会での話とも関連付けで考えることができました。4年生は「こねこのチョコレート」の絵本を読んでいただきました。ほのぼのとした話を聞いて心が温まりました。今日もかしの木のみなさん、ありがとうございました。

9月9日(火) 今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・コッペパン(国内小麦100%)
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・ごぼうのソテー

 今日は「ごぼうのソテー」のごぼうについて紹介します。ごぼうはヨーロッパやアジアが原産の野菜です。ごぼうは食物繊維が多く、腸を活性化させて便秘を改善する効果があります。ごぼうを野菜として食べるのは、日本と韓国だけでしたが、最近は豊富に含まれる食物繊維が体内の有毒物質を排泄する効果があり、発がんを抑制することに繋がるかもしれないと欧米で注目されています。ごぼうの旬は春と冬の2回あります。冬は北海道や青森県など北の地域で主に生産されています。シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。
 今日の給食の「ごぼうのソテー」はツナやにんじんと一緒に酢であえてさっぱりとした味付けになっています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

たてわり遊び

画像1
画像2
 2学期に入って初めてのたてわり遊びがありました。今日はとても暑く、暑さ指数の関係で運動場の割り当てのグループは各教室で絵しりとりやかるたなどで遊びました。体育館では、「ばななおにごっこ」をして元気に遊んでいました。

ぽかぽか朝会

画像1
画像2
画像3
 今日のぽかぽか朝会は、校長先生のお話の後、図画工作科の表彰や委員会からのお知らせがありました。図書委員会からは、秋のやきいも読書週間のこと、児童会からは、あいさつの合言葉「スマイル」のお知らせがありました。新館1階の掲示板に子どもたちが作った掲示物が貼ってあります。朝会の最後に今月のテーマ「男女平等教育」で「だがし屋のおっちゃんはおばちゃんなのか?」の絵本の読み聞かせをし、たてわりグループで話し合いました。子どもたちからは、「男女関係なく、自分らしくすごしたらいい。」という感想が出ていました。

9月8日(月) 今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とりめし(具)
 ・キャベツの煮つけ
 ・すまし汁

 今日は鶏飯について紹介します。鶏飯は大分県の料理です。大分県は一世帯あたりの鶏肉年間購入料が全国トップレベルだそうです。大分県宇佐市はから揚げ発祥の地としても知られていて、から揚げとり天、とり汁など鶏肉を使った料理がたくさんあります。とりめしは鶏肉とごぼうや人参などを炊き込んだ料理で、地域や家庭によって作り方や一緒に入れる具材が違いますが、広く大分県内で愛されている郷土料理の一つです。親戚が集まる時やお祭りなど、ハレの場に欠かせない料理となっています。
 今日の鶏飯の具はご飯に混ぜて、鶏肉やしいたけの重み、ごぼうの歯ごたえや香りを味わって食べました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月5日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・ミーフンスープ

 今日はミーフンスープについて紹介します。ミーフンスープに入っているミーフンはお米から作られています。中国のお米がたくさんとれる地域で、小麦の代わりに米を使った麺が作られるようになったそうです。今では中国や台湾や東南アジアなどの米を作っている地域でもよく食べられている米粉で作られた麺です。米から作られているものは料理酒やせんべい、おだんご、甘酒、おはぎなど他にもたくさんあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月4日(木) 今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・いも煮
 ・だいこん葉とじゃこのいためもの

 今日は「いも煮」について紹介します。「いも煮」は山形県の郷土料理で、里いもを使ったなべ料理です。山形では秋になると、河原になべや材料を持ちこみ、家族や友人などと集まっていも煮を作って食べる「いも煮会」がよく行われています。
 給食では、牛肉・里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくり煮込んで作ります。汁と具をいっしょに味わい、だしや食材のうま味を感じて食べました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


【みどり・5年生・6年生】読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、みどり、5年生、6年生の読み聞かせがありました。みどり、5年生は「ハッブル宇宙望遠鏡25周年記念BOOK」を読んでいただきました。宇宙の情報が少し難しかったようですが、この機会に宇宙シリーズの本に親しんでいけたらと思います。6年生は「たべることはつながること」の絵本を読んでいただきました。ちょうど、昨日の道徳で「おかげさま、感謝のこころ」の学習をしたので、食物連鎖の話が心に届いたようでした。

【1年生】9月3日 学校のようす

画像1
 音楽科では、鍵盤ハーモニカが始まりました。いろいろな鍵盤を押さえて吹いて、いろいろな音色を感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp