![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:42 総数:324487 |
【5年生】9月10日学校の様子![]() ![]() 【3年生・4年生】読み聞かせ![]() 9月9日(火) 今日の給食![]() ・コッペパン(国内小麦100%) ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ごぼうのソテー 今日は「ごぼうのソテー」のごぼうについて紹介します。ごぼうはヨーロッパやアジアが原産の野菜です。ごぼうは食物繊維が多く、腸を活性化させて便秘を改善する効果があります。ごぼうを野菜として食べるのは、日本と韓国だけでしたが、最近は豊富に含まれる食物繊維が体内の有毒物質を排泄する効果があり、発がんを抑制することに繋がるかもしれないと欧米で注目されています。ごぼうの旬は春と冬の2回あります。冬は北海道や青森県など北の地域で主に生産されています。シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。 今日の給食の「ごぼうのソテー」はツナやにんじんと一緒に酢であえてさっぱりとした味付けになっています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 たてわり遊び![]() ![]() ぽかぽか朝会![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりめし(具) ・キャベツの煮つけ ・すまし汁 今日は鶏飯について紹介します。鶏飯は大分県の料理です。大分県は一世帯あたりの鶏肉年間購入料が全国トップレベルだそうです。大分県宇佐市はから揚げ発祥の地としても知られていて、から揚げとり天、とり汁など鶏肉を使った料理がたくさんあります。とりめしは鶏肉とごぼうや人参などを炊き込んだ料理で、地域や家庭によって作り方や一緒に入れる具材が違いますが、広く大分県内で愛されている郷土料理の一つです。親戚が集まる時やお祭りなど、ハレの場に欠かせない料理となっています。 今日の鶏飯の具はご飯に混ぜて、鶏肉やしいたけの重み、ごぼうの歯ごたえや香りを味わって食べました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 9月5日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・ミーフンスープ 今日はミーフンスープについて紹介します。ミーフンスープに入っているミーフンはお米から作られています。中国のお米がたくさんとれる地域で、小麦の代わりに米を使った麺が作られるようになったそうです。今では中国や台湾や東南アジアなどの米を作っている地域でもよく食べられている米粉で作られた麺です。米から作られているものは料理酒やせんべい、おだんご、甘酒、おはぎなど他にもたくさんあります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 9月4日(木) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いも煮 ・だいこん葉とじゃこのいためもの 今日は「いも煮」について紹介します。「いも煮」は山形県の郷土料理で、里いもを使ったなべ料理です。山形では秋になると、河原になべや材料を持ちこみ、家族や友人などと集まっていも煮を作って食べる「いも煮会」がよく行われています。 給食では、牛肉・里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくり煮込んで作ります。汁と具をいっしょに味わい、だしや食材のうま味を感じて食べました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【みどり・5年生・6年生】読み聞かせ![]() ![]() 【1年生】9月3日 学校のようす![]() |
|