![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:74 総数:643479 |
1年生 体育科「とびあそび」1
今日は授業参観でした。
高く跳ぶコツや遠くに跳ぶコツをだんだん見つけている子どもたちが多くなってきました。 体ほぐしのグリコも、両足着地にだいぶ慣れてきたようで、歩数を守って飛ぶ様子が見られました。 ゴムの場では、交代しながらみんなで楽しむことができました。 ![]() ![]() 4年 理科『とじこめた空気や水』パート2![]() ![]() 今日は注射器の実験セットを使って、空気を押したときの体積と手ごたえを確かめる実験に取り組みました。 予想と結果を照らし合わせて、ノートに整理することができました。 4年 理科『とじこめた空気や水』![]() ![]() 空気を閉じ込めた「空気鉄砲」の玉を飛ばして、気付いたことを話し合いました。 「空気がおし返してくるような感じがした。」「いい音がなった時に遠くへとんだ。」 「しっかりと玉を詰めて、空気を閉じ込めるのがコツだった。」 「空気は中でどうなっているのだろう。」など次実験で確かめたいことも出てきました。 4年 履き物を揃えると…。![]() ![]() 一人ひとりがぬいだ後にさらに揃えてくれる友達がいます。 履き物を揃えると心もスッと整います! いつもありがとう!!! 4年 図画工作『お話の絵』パート2![]() ![]() そのままの肌色は使わず、肌色は黄土色を使って色を付けていきます。 下描きは、ペンを使って進めています。 下描きが映える色づかいがすてきな絵になっています。 2年 生活「あそんで作ってくふうして」
紙コップを使ったおもちゃを作りました。
参観日、緊張から疲れていた子どもたちですが、とても楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作『お話の絵』
4年生では、お話の絵に取り組んでいます。
絵の具を使っての色付けは、単に色を塗るのではなく、水の量を変えたり、 筆使いを工夫したりすると素敵な絵になることが分かりました。 自分で工夫して思い思いの作品に仕上げています。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() 2年 自由参観 国語「どうぶつ園のじゅうい」
自由参観、ありがとうございました。
2時間目は国語をご参観いただきました。 説明文の読み取りを一人学びとグループ学びで行いました。 仕事をする上での工夫を見つけることができました。 ![]() ![]() 2年 ぽぽぽぽーず
暑さのため昼休みは外遊びができず、教室で運動会の練習を行いました。
今年の2年生は、「ぽぽぽぽーず」を踊ります。 初めて練習したにもかかわらず、とっても覚えるのが早くはきはき踊れていて驚きました。 1年生をリードして盛り上げられるくらい活躍してくれることを期待しています。 ![]() ![]() 4年 社会『自然災害からくらしを守る』![]() ![]() 京都市ではどんな自然災害が過去に起こっているのだろうと疑問から、過去の自然災害について調べました。 「想像していたよりもひどかった。」「9月は台風がよく起こるからこわい。」 どんな備えが必要なのか、過去に起こった自然災害に対処した方法などを詳しく調べていきたいと思います。 |
|