京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

夏休み課題は進んでいますか?【数学】

画像1
夏休み課題は順調に進んでいますか?毎日コツコツする人、最初にやってしまう人、最後に追い込む人など、取り組み方は人によっても教科によっても異なるでしょう。数学の夏休み課題は、クラスの仲間の進捗状況を確認することができます。分析ツール(ログパレ)の「理解度チェックダッシュボード」を適宜開いて確認しましょう。日ごとに変化する様子を見ることができます。スライダーを操作することで、過去からの推移を見ることもできます。教育データを活用すれば、夏休み課題もチーム戦になります。ひとりではしんどいことも、チームならば乗り越えられることもあります。
新・理解度チェックダッシュボードでは、先輩の学びと自分の学びを比較することもできます。効果的に進め、自分なりの学び方を見つけてください。

高校夏季講座(数学)に参加しています

画像1
画像2
画像3
22日から28日までの5日間(英語2日間、数学3日間)の高校夏季講座に、中学生の有志が参加しています。一歩先の学びを経験し、この夏さらなる飛躍を期待しています。数学は整数論を中心に大学入試問題に挑戦しました。この分野は高校生も苦手な生徒が居るところですが、得意になると大きな得点源にもなります。授業ではあまり取り上げることのない単元ですので、こういう機会に集中的に学び本質を理解してください。

近畿大会出場決定【水泳部】

画像1
画像2
24日、水泳部はアクアリーナで府下大会がありました。3年生KFさんが、女子200mで五位に入賞し、近畿大会出場が決定しました。おめでとうございます。近畿大会は滋賀で行われます。また、女子4×100mメドレーリレーで六位に入賞しました。あと一歩で近畿を逃しみんな残念そうでしたが、全力を出し切った達成感はあった様子。ご苦労様でした。大会は25日も続きます。頑張ってください。

PTAより 共にワクワクする未来へ その8

画像1
画像2
画像3
7月10日から18日の間に制服のリユース品をギャラリーにて展示いたしましたところ、60名を超える皆様からお申し込みをいただきました。これから厳正なる抽選を行い、当選された皆様には、夏休み明けにリユース品をお渡しする予定です。今後、リユース品の回収も予定しておりますので、ご不要になりました制服等の提供もよろしくお願いいたします。

PTAより 共にワクワクする未来へ その7

画像1
画像2
画像3
去る7月16日に、第1回家庭教育学級としまして、株式会社バイオーム社長藤木庄五郎氏に「生物多様性保全の国際動向とビジネスの最前線」と題してご講演いただきました。内容は、現在多数の生物種が絶滅の危機にあるという話から始まり、生物多様性の保全、環境保全や環境ビジネスについて、また、藤木氏ご自身が研究者として2年間ボルネオ島でキャンプ生活をされた体験談や最後は起業についてのお話と、多岐に及び内容もかなり高度なものでしたが、わかりやすいお話で、参加者はメモを取って真剣にお話を聞かれていました。ぜひ子どもたちにも藤木さんのお話を聞かせたいとの声も多く聞かれました。
三者面談時期の午前中の開催とあって参加者が22名と少なかったですが、講演者との距離が近くお話が聞きやすかったと参加された方からは好評でした。お忙しい中、参加してくださってありがとうございました。
今後もPTAとして有意義なイベントの開催を考えていきます。秋には体験型の家庭教育学級を準備していますので、たくさんのご参加をお待ちしております。

アメリカからの訪問 4日目【3年英語】

画像1
画像2
アメリカからの学生(高校生)さんとの交流も4日目を迎えました。学生さんがプログラムしたゲームを軸に交流を図りました。今回は、夏休み期間中ということで有志の中学生が対応しました。ゲームという身近なコンテンツを通して、英語での実践的な交流が図れたのではないでしょうか。回を増すごとに、お互い親睦も深まっていき、英語をツールとして相互交流ができてきました。

高校夏季講座(英語)に参加しています

画像1
画像2
画像3
高校の夏季講座が行われています。今回も中学生の有志が参加しています。大学入試問題のレベルの英語と数学の授業ですが、高校生に遜色なく、意識高く取り組んでいました。

大阪市立科学館に行ってきました【理科部】

画像1
理科部の活動で大阪市立科学館に行ってきました。プラネタリウムでは、天の川銀河の構造と進化の道のりを学び、この銀河が渦巻き型であることと地球の位置がここであることが密接に結びついて奇跡的に生命の誕生に至ったことを学びました。また、宇宙に関するもの以外に、電気や磁石、光や音、物質に関してもたくさんの展示があり、さまざまな体験もでき、科学への興味が広がる体験ができました。

夏季大会【女子バスケットボール部】

画像1
画像2
画像3
7月20,21日夏季大会がありました。1日目は洛西陵明中学校、2日目は加茂川中学校と試合をしました。自分たちで目標を決め、ベンチメンバーも含め全員で最後まで自分たちらしく戦うことができました。たくさんの応援がみんなの力になりました。応援ありがとうございました。ここから新体制に変わりますが、引き続き応援よろしくお願いします。

夏季市内大会報告【女子テニス】

画像1
画像2
画像3
女子テニス部は、部員全員が気持ちを一つにして、19日の個人戦・20日の団体戦に挑みました。個人戦では、シングルスでベスト16に、ダブルスではベスト8に入ることができました。目標としていた府大会出場は、ダブルス1ペアだけでしたが、出場選手の多くが初戦を突破し、練習の成果を発揮することができました。
団体戦では、秋の大会・春の大会と惜敗した同志社中に勝利することができ、さらに昨年先輩が涙を流した京都女子中にも勝利することができました。  
その後、同志社女子中と平安女子中に惜敗し、目標としていた団体での府大会出場には、一歩届きませんでした。敗退が決まった瞬間、多くの生徒が泣き崩れたのは、懸命に練習してきたからこそです。3年生の悔しさは、後輩にしっかりと伝わったはずです。
2日間、女子テニス部員だけでなく、男子テニス部員や、わざわざ応援しに来てくれたたくさんの西京生、そして何より保護者の皆様の声援が大きな力となりました。本当にありがとうございました。
さて、3年生は、これで一区切りの生徒がほとんどです。これまで保護者の皆様には、多大のご支援をいただきました。ありがとうございました。これから1・2年生だけでの部活動となりますが、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp