にじいろ学級 プレールームでの学習
全身の筋力をバランスよくつけるために、様々な器具を使ってトレーニングしています。トランポリンで大きく跳ねたり、小さな半球のボールの上に立ってキャッチボールをしたり、坂の階段を四つん這いになって上り下りしたり、それぞれの好みや課題に合わせて取り組んでいます。
【学校の様子】 2025-07-09 14:15 up! *
にじいろ学級 陶芸(とうげい)
にじいろ学級では、今年も陶芸の学習が始まりました。今回は来年の干支「午」にちなんで「馬」を作ります。大きな粘土を手や麺棒を使って平たくしていきます。なかなか力のいる作業で大変でしたが、土の冷たく柔らかい感触を楽しんで活動しました。粘土が平たくなったら、いよいよ脚や胴体作りです。馬の表情や胴体の雰囲気から、子どもたちそれぞれの個性が感じられました。完成が楽しみです。
【学校の様子】 2025-07-09 14:07 up!
6年 理科「生き物のつながり」
今日の学習問題は、「自然の池や川にいるメダカは、何を食べているのだろうか」です。水の中にいる小さな生き物かな。メダカが食べるから目には見えないくらい小さいかもしれないなあ。そんな予想を立てて、池の水を汲んできて顕微鏡で覗いてみました。そこには、変わった形の生き物がいて、ちょろちょろと動いていました。忘れないようにノートに記録しておきました。
【学校の様子】 2025-07-08 14:09 up! *
3年 たて画の筆づかい「土」
今日の字は「土」です。「縦画」の筆使いを理解して、よい持ち方で始筆・送筆・終筆に気を付けて書くことができるようにすることがめあてです。みんな集中して、力強い字を書いていました。
【学校の様子】 2025-07-08 14:04 up!
着付け体験教室
学校運営協議会の地域の方々にゆかたの着方を教えていただきました。
夏祭りにはゆかたで行くのかな?
参加した子どもたちは、夏の楽しいイベントにワクワクしながら、自分で浴衣を着られるよう一生懸命取り組んでいました。
【学校の様子】 2025-07-07 19:23 up!
児童会本部 定例報告会
今日の児童会本部では、先週開かれた各委員会の活動報告と今後に向けた子どもたちの課題点の話し合いを行いました。
話し合いでは、5・6年生の高学年を中心とし、学校生活の中で気付いた課題について活発な意見交流が見られました。
1学期も残り2週間となりましたが、児童会本部のメンバーを中心に、よりよい学校づくりを進めていってほしいと思います。
【学校の様子】 2025-07-07 19:00 up!
6年 授業の様子
資料から分かることとそこから考えたことを自分の言葉でしっかりと話せる6年生。友達の説明を聞いて自分と似ていたり違ったり、そこから新たな気付きが生まれたりして、活発な意見交換が常に行われています。
【学校の様子】 2025-07-07 18:19 up! *
1年 できるようになったこと
1学期も早いものであと2週間です。1年生の子どもたちは、どんなことができるようになったのか1学期を振り返っていました。ひらがなが書けるようになったり、友達が増えて仲良く楽しく過ごせたり・・・。それぞれができるようになったことをノートに書き出していました。
【学校の様子】 2025-07-07 18:17 up!
5年 にじの学習「これがわたしの生きる道」
茶道の先生方をお招きして、これまでの学習を通して自分たちが感じた茶道の魅力を伝えました。学習する前に思っていた茶道の印象と比べながら発表し、今後、茶道を通して学んだことをこれからの自分の生き方にどのように生かしたいのか伝えることができました。
子どもたちは茶道の魅力は、「お互いを思いやる心」「心と心が繋がれること」と目では見えない魅力に気付くことができていました。また、「これからは一つ一つの行動に相手意識をもちたい。」や「学校や家でも感謝の気持ちを忘れないようにしたい。」と自分の生き方につなげることができました。
【学校の様子】 2025-07-03 18:21 up!
和泉の家からの贈り物
地域の小規模多機能施設「和泉の家」から、4年生が代表してぞうきんをいただきました。お礼の気持ちを込めて、「にじ」を合唱しました。4年生はにじの学習で、「すてきなまちづくり」に取り組んでいます。子どもたちは、地域のみなさんが過ごしやすい、安心・安全な町を目指したいとより一層感じることができました。
【学校の様子】 2025-07-03 18:20 up!