京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:380
総数:2393558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

夏季大会【バドミントン】

画像1
女子バドミントン部夏季大会ブロック予選が19日に行われました。同志社女子中学校、双ヶ丘中学校、花背小中学校(個人のみ)と戦い、団体は同志社女子と双ヶ丘にそれぞれ2−1で惜しくも敗れ、予選敗退となりました。どの試合も見ごたえがあり一進一退の攻防が繰り広げられていました。仲間の応援にも熱が入っていましたが、あと一歩及びませんでした。
個人はシングルス2名が全市決勝トーナメントに進出となりました。24日の活躍を期待しています。応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、いつもありがとうございます。今後もご支援のほどよろしくお願いします。

プロジェクター型電子黒板の活用事例

画像1
画像2
昨年度4月よりプロジェクター型電子黒板を導入し、各授業で授業実践を行っています。学びを生徒を中心にともに作っていく。授業が一斉授業から協働型の授業形態に、教える授業から学ぶ授業に変化しています。特に、板書の形態が変化したことで、ノートの取り方や授業の進み方が大きく変わったと感じています。スピード感のある授業になったことで、じっくりと考える時間や仲間と対話する時間、議論を深める時間が増えてきました。生徒が個人でチームで主体的に学び、深めている実践が多々見られます。そんな授業の変化について、パンフレットにまとめることができました。以下のサイトよりご覧ください。

https://www.epson.jp/products/bizprojector/ekok...

夏季大会【男子バスケットボール】

画像1
画像2
画像3
7月20日に行われた夏季大会では、高野中学校との対戦に惜しくも敗れました。春季大会以降、チーム目標に向かって練習に励んできた生徒たちは目に見えて力をつけてきましたが、公式戦ならではの緊張感もあり、思うようなプレーができない時間帯もありました。それでも最後まで粘り強くゲームに集中し、諦めることなく戦い抜く姿が印象的でした。
多くの保護者の皆様に応援いただき、部員たちの励みになりました。ありがとうございました。

中京音楽フェスティバル【吹奏楽部】

画像1
画像2
画像3
7月21日(月・祝)本校吹奏楽部が、京都両洋高校第1体育館で開催された中京音楽フェスティバル(主催:中京保護司会)に出演しました。本校は、夏の吹奏楽コンクールで演奏する「マーチ『メモリーズ・リフレイン』」と「三つのジャポニスム」の2曲を、1年生〜3年生の総勢56名で演奏しました。この時期の演奏としては、コンクールを2週間後に控えての貴重な演奏機会でした。中京区の他5校の中学校と、コンクール金賞常連校の京都両洋高校の迫力ある生演奏を肌で感じて、コンクールに向け新たな課題も見つけられるものとなったのではないでしょうか。演奏会の最後には、今回出演した中学校と京都両洋高校の吹奏楽部との合同演奏で、「翼をください」「ふるさと」の2曲を大合唱をして無事会を締めくくることができました。多くの保護者の方や友達も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。

夏季大会【女子テニス】

画像1
画像2
画像3
19日(土)個人戦、20日(日)団体戦 :西院テニスコートで行われた女子テニス部 夏季大会です。どの選手も練習の成果を出し、一生懸命頑張っていました。個人では1ペア府大会に出場しました。 団体戦は、決勝まで行きましたが、惜しくも府大会には出場できませんでしたが、みんなで応援もしっかりとして、最後までがんばりました。
 

夏季大会【女子バスケットボール】

画像1
画像2
画像3
二条中学校の体育館で、加茂川中学校と戦いました。強豪校ということもあり胸を借りる思いで挑んだ戦いでした。その中、ボールを持ちシュートを放つ、ボールをスチールする、相手の攻撃を防ぐ。西京が輝くたびに、チームメイトと客席から大きな歓声が起きていました。三年生にとって最後の大会になると思うと、その一挙手一投足に気持ちを感じ、観ているものの旨を熱くしていました。暑い中、ボールを追い一生懸命戦っている様子に感動しました。結果やブレはしましたが、素敵でした。

中京支部生徒会交流会に参加してきました

画像1
画像2
画像3
本日の午後、北野中学校に中京支部7校の生徒会本部2名ずつが集まり、交流をしました。
互いにリスペクトし合えるような雰囲気を作りながら、楽しくアイスブレーキングをした後はグループに分かれ、互いの学校の取り組みや、生徒会活動を進めるにあたって困っていること等を共有しました。他校の取り組みやアイデアから、良い学校づくりのヒントを得られ、有意義な交流となりました。

3年学年集会【3年学活】

画像1
画像2
代表委員が企画し、進めていきました。夏の大会が近いまたは始まっている(終わっている)ので、まず始めに各部キャプテンからの言葉、意気込みがあり、学年レク、代表委員による各クラス1学期間の振り返り、先生からの話といった内容でした。しっかり聞くところ、楽しむところ、振り返るところありのよい集会でした。

夏休み前のたてわり大掃除

画像1
画像2
夏休みを迎えるにあたり、全校生徒で縦割り大掃除を行いました。学年を超えて一緒にいつも使っているところをきれいにしました。今回は縦割り実行委員会と環境委員会からの提案により、きれいになった校舎を写真に収める企画を並行して行いました。普段は行き届かない部分まで掃除をしました。机やいすの裏側をガムテープでゴミ取りをしたり、理科室の流しや音楽室の棚など隅々まで掃除しました。今後もきれいに丁寧に使い続けていきましょう。

夏休み前の全校集会

画像1
画像2
画像3
明日から夏休みが始まります。38日間の夏休み、ワクワクしますね。命を大切にすることはもちろんのこと、その上で健康と安全を第一とし、計画的に充実した夏休みを過ごして下さい。
生活委員長が夏休みにつぎの3つのことを意識してほしいと提案がありました。
 1.普段できないことに挑戦する
 2.夏休み中、これだけはやるというものを1つきめてやり切る
 3.前期終盤の行事やテストに向けて準備する
夏休み明けに、やらずに後悔することのないよう、計画と実行に心がけてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp