京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up5
昨日:30
総数:641113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生花背山の家その15〜野外炊事カレー作り5

美味しくカレーライスをいただいた後は、
協力しての後片付けです。
こちらも人任せにせずそれぞれ本当によくがんばって
きれいにしていました。とはいえ、食器洗いや、炊事場の掃除では
きれいにしきれず「できました」という班が多く、
やり直しをしながらきれいに仕上げました。
画像1画像2画像3

5年生花背山の家その14〜野外炊事カレー作り4

かまどの火の勢いにびっくりしたり、
米やカレーライスの水の量に気を遣ったり、
それぞれの苦労はあったようですが、
見事カレーライスが仕上がりました。
6つのグループどのグループも美味しく
出来上がり、完食しました。
画像1画像2

5年生花背山の家その13〜野外炊事カレー作りその3

カレーライスをグループで協力してつくることは、
はじめてのはず・・・ですが、みんなそれぞれの役割を
果たしながら、他の係にも協力して、段取りよく順調に
調理を進めていきました。
画像1

5年生花背山の家その12〜野外炊事カレー作り2

画像1画像2画像3
カレーライスづくりが始まりました。
役割分担をしっかりして、
火の係は薪を組み、
おかず係とコメ係は使う調理器具や食器類を
すべて洗って調理スタートです。

5年生花背山の家その11〜野外炊事1

さあ、花背山の家の大きなプログラムの一つ、
野外炊事、カレー作りです。
花背山の家1日目のテーマは『挑戦』
みんなで協力して、知恵を出し合って、美味しい
カレーライスが作れるかの挑戦が始まります。
画像1画像2画像3

5年生花背山の家その10〜部屋に入り・・・

画像1画像2
さて、野外炊事の前に、宿泊棟に入り、寝具準備を
進めました。協力してできる部屋もあれば、それぞれが
苦労しながらやっている部屋もありました。
まだまだ協力の良さを体感しきれていない様子。
そして、履物をそろえる意識もまだ薄い様子。
3日間でどうなっていくか期待しています。

5年生花背山の家その9〜フォトラマラリー3

ラリーを終えて、答え合わせの時間。
それぞれの班の点数に拍手する姿。
一位も六位もみんなで協力した活動なら
みんなに拍手する姿、素晴らしいです。
協力しきれなかった、友達のいいところ
見つけきれなかった、という反省をしている
人もいました。反省できれば成長できます。
それもまた素晴らしい。
画像1画像2画像3

5年生山の家その8〜フォトラマラリー2

近くの建物や目印のヒントが写真にあるものの、
これがなかなか難しいようです。
山の家、というぐらいですから、敷地内は木だらけ
です。普段街中で暮らす子どもたちには、どれも同じ
木に見えるのかもしれませんね。
また、グループで早く行きたい子、ゆっくり歩きたい子、
休憩したい子など、それぞれの「〜したい」が違います。
違うことが当たり前の中で、話し合い、譲り合い、折り合いを
つけることも大切な学習です。がんばってほしいですね。
画像1画像2

5年生山の家その7〜フォトラマラリー1

フォトラマラリーでは、花背山の家の敷地内でA、B、Cと
3つのゾーンの中から、写真を頼りに樹木を見つけ、
何という木か答えるクイズラリーをします。
また、時間内に帰ってくるとタイムボーナスも
加算されるので、全問解けていなくても、時間内に戻る
ことも大切です。と、ゲーム的要素はともかく、美しい
自然を堪能しながらラリーを楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 算数科「いろいろなかたち」

 今日は「いろいろなかたち」について学習しました。みんなで持ってきたお菓子の箱や缶などを使って、形の特徴を捉え、キリンや消防車の形をよく見て組み合わせました。

 首は細長いからこの棒を使おう、足は缶を使いたいね、タイヤは丸いから…など、形に注目することができました。

 次は、形の仲間分けをしていきます。廃材の準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/18 運動会
10/20 運動会代休日
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp