![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:46 総数:425015 |
7月4日のKISの様子
新館の階段に、五色の短冊が飾ってありました。
願い事が叶うかなぁ。 ![]() 7月4日のKISの様子
市原ハモハ踊・鉄扇保存会の皆様にご協力いただき、1年生と2年生が音頭練習を行いました。
今日は、架け橋プログラムの連携として、鞍馬山保育園と市原野保育園の子どもたちとも一緒に活動しました。 暑い中でしたが、皆様ありがとうございました。 7月18日(金)の終業式後には、全校で体験します。 ![]() ![]() ![]() 7月4日のKISの様子![]() ![]() いつでも、手が届くところに本がある生活もステキですね。 7月3日のKISの様子![]() 麦ごはん、牛乳、和風カレーどうふ、ほうれん草ともやしのごま煮 「今日は、ごまの日だ!」と2年生の教室から声が聞こえてきました。ごまをきれいに集めて食べることができる「ごマスター」がたくさん見られました。明日のごまもきれいに食べられるとよいですね。 7月3日のKISの様子
6年生は、下鴨警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きして、「非行防止教室」を行いました。
便利なはずのスマホが、犯罪の入口にもなります。正しい使い方、見えないけれども必ず相手がいることを考えて使ってほしいです。 講師の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 7月3日のKISの様子
暑くなってから少し人数が減りましたが、元気に外で遊んでいます。今日も先生と一緒に遊んでいました。
6年生がいないなぁ・・・、3校時はプールでの学習でした。 ![]() ![]() 7月3日のKISの様子
気温が35度以上の日を「猛暑日」といい、2007年から気象庁の公式用語となっています。昨日、外国では40度以上を観測しているところもあるようです。
「京都議定書」が採択されたのは1997年で、約30年前になります。40度以上の日、45度以上の日の言葉ができることがないようにしたいものです。 KISの植物は、育っています。ひまわり、ピーマン、キャベツの様子です。 ![]() ![]() ![]() 7月2日のKISの様子![]() ![]() 3組は、書写をしていました。 1年生は、ひき算の練習です。自分で問題を書き、といています。成長しましたね。 7月2日のKISの様子![]() 今年は、青色の鮮やかさがないような気がします。梅雨の雨が少なかったからでしょうか。 7月2日のKISの様子![]() ![]() 今日は低学年がプールで学習をしました。 忘れ物が多くなっています。持ち物には必ず記名をお願いします。 |
|