京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up19
昨日:74
総数:382465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5月14日 授業の様子 6年1組

画像1画像2画像3
1時間目の音楽室では、6年1組が、音楽科「歌声をひびかせて 心をつなげよう」の学習をしていました。「おぼろ月夜」の情景が浮かぶように歌うにはどのようなことに気を付けて歌うかについて考え、2部合唱で歌っていました。

5月14日 授業の様子 2年1組

画像1
画像2
画像3
1時間目の2年1組では、国語科「ともだちは どこかな」の学習をしていました。話し手は教科書の絵の中から一人を選び、その人の特徴を伝え、聞き手は、メモをしながら聞き取り、絵の中のどの人のことを指しているのかを探しました。上手なメモの取り方について、しっかり学習していました。

避難訓練(地震)

画像1
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
事前学習では地震が起こった時、「教室にいたら?」「階段にいたら?」「運動場にいたら?」と様々な場面を想定してどのように自分の身を守ったら良いのかを考えました。
訓練の放送が聞こえると素早く机の下に入って、机の脚を持ちながら一次避難をし、避難経路の安全が確認されという放送の後、運動場に避難しました。
校長先生からのお話の中にもありましたが、いざという時、状況を見て自分で考えることが大切です。
学習したことを踏まえつつ、その時に必要な行動を自分で考え、判断できるようになってほしいと思います。

5月13日 授業の様子 くすのき学級

画像1画像2
1時間目のくすのき学級では、「日常生活」の学習をしていました。26日のくすのき集会で発表するくすのき学級の紹介について練習をしていました。もう明日が本番でもよいくらい、しっかりと発表ができていました。

4年 社会

画像1画像2
京都府の様子について、学んだことをまとめました。地形の特徴や特産品、人口や交通と、学んだことを交流しながらまとめました。

4年 道徳

画像1画像2
「ブルラッシュ」という題材で外国の文化と日本の文化の違いや共通点を考えながら、互いの文化を尊重し合う良さについて考えました。授業の最後には外国の遊び「ホットポテトゲーム」も楽しみました。「日本の爆弾ゲームと似てる!」と言いながら大盛り上がりの子どもたちでした。

4年 理科

画像1画像2
理科の学習でひょうたんの種を観察しました。観察した後は、どのように育つのか、実際に植えて確かめることにしました。一人一つポットを用意して、種を植えています。芽が出てくるのが楽しみです。

4年 音楽

画像1画像2
音楽の学習で、リコーダーの音色に合わせて合唱する活動をしました。「風のメロディー」という優しい曲想の曲です。のびやかで優しいリコーダーの音色と歌声でした。

5月12日 授業の様子 3年2組

画像1
画像2
画像3
2時間目の3年2組では、算数科「わり算」の学習をしていました。自分で考えた方法を友達と交流し合い、いろいろな考えに触れながら学習を進めていました。

5月12日 授業の様子 2年2組

画像1
画像2
画像3
1時間目の2年2組では、英語活動の学習をしていました。1から10までの数を英語で言えるよう、ゲームや歌などを通して学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまり

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp