京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up20
昨日:54
総数:382721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

委員会活動の様子

画像1
画像2
委員会活動が始まりました。5,6年生の児童が、「よりよい学校にするために、何ができるか」という問いをもとに、様々な活動を考え、1年間頑張ってくれます。
昨年度委員会活動を経験した6年生が、今年から委員会活動に取り組む5年生を、しっかりとサポートしたり、活動について教えたりする姿が見られています。頼もしい6年生たちです!5、6年生で協力して、よりよい学校づくりをしていってほしいです!

1年 図工 ねんどたいそう

 図工の学習でねんどを使ってねんどたいそうをしました。

 トントンたたいて さんかくおにぎり。

 ごろごろころがし かんづめのかたち。

 ちいさくちぎって ちいさくしたら。

 ぎゅっとにぎって ぎょうざみたい。

 ころころころがし ながいひもに。

 あつめて ぎゅうぎゅう かたまりに。
 
 ねんどをつかって いろいろな形を作りました。


画像1画像2

2年 図書館オリエンテーリング

画像1
画像2
 図書館オリエンテーリングで学校司書の潮先生と本の正しい使い方や本の返し方について学習しました。さっそく本のラベルを見て正しく本を本棚に返すことができました。

4月18日の給食 〜今年最初の春を味わうなごみ献立〜

今日は、月に一度ある、和食をおいしく味わう「和(なごみ)献立」でした。

☆ごはん
☆たけのこのあんかけごはん(具)
☆だいこん葉とじゃこのいためもの
☆春野菜のみそ汁
です。
暑い時期以外は、牛乳がつきません。

『昨日、春を告げる京都の味覚「朝掘りたけのこ」の初競りが
市中央卸売市場で開かれた』、と京都新聞の朝刊にも紹介がありました。

今回の和献立は、まさに旬の筍を使った,
新献立「たけのこのあんかけごはん」です。
とり肉やけずりぶしのだしのうまみがおいしいあんかけごはん。
みつばとにんじんで、いろどりよく、食べたい気持ちがふくらみます。

たけのこが苦手、という一年生も、おそるおそる一口ごはんと一緒に食べて、「たべられた!」と
とってもうれしい笑顔を見せてくれました。

↓なごみ献立紹介ムービーはこちら↓
https://www.edu.city.kyoto.jp/school/school_lun...

↓たけのこのあんかけごはん(レシピ)はこちら↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...
画像1

4月18日 中間休みの様子

画像1
画像2
中間休み、1年生も遊び始めています。
黄色い帽子がよく目立ちます!
広い運動場で、楽しく元気よく遊んでほしいです。

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
本日の2時間目、中京警察署の方をお招きし、1年生に交通安全教室をしていただきました。
本校の校区は道が狭い上に車も自転車も交通量が多いです。
毎日、保護者の方、地域の方にお世話になり、児童の登下校を見守っていただき、大変助かっています。
見守っていただいている方々に頼るのではなく、自分自身で安全を確認しながら登下校できるようになってほしいです。


5年 体育 からだほぐし運動

画像1
画像2
 5年生では、体育の「体ほぐし運動」を学習しています。

腕や肩、お尻など、色々な動作をして、体の色々な部分をストレッチしています。

昨日は、同じくらいの背の友だちとペアになって、体ほぐし運動に取り組みました。

リズム感が必要な運動もあり、ペアで協力して楽しく運動していました。

4年 体育

画像1
画像2
画像3
体ほぐしの学習をしました。
友達と輪になったり、背中と背中をくっつけて「せーの」で立つゲームをしたりしました。
色んな友達と進んでふれあい、体育の授業の中で運動を楽しみながら関係を深めていきたいです。

4年 図工 パート2

画像1
画像2
画像3
自分の作品を作ることを楽しみながら、友達の作品を見て「きれい音色!」「先生、みてみて!○○さんのきれい!」と、良いところも見つけていました。
製作しながら、お互いの作品の良いところを伝えっている姿が素敵でした。

4年 図工

画像1
画像2
画像3
「絵の具でゆめもよう」という題材に取り組みました。
絵の具を混ぜ合わせて、思い思いのきれいな色を作っていました。
ストローでふーっとふいたり、網に絵の具をのせてブラシでこすったりと、様々な技法にもチャレンジしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまり

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp