京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up1
昨日:17
総数:382255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 花背山の家 昼食

画像1
画像2
画像3
昼食は,食堂でいただきました。ラーメンのほか,バイキングでいろいろなおかずをいただきました。
みんなモリモリ食べていました。午後の活動,頑張れそうです。

4年 音楽

画像1
画像2
音楽の時間に子どもたちが楽しみにしている「もりくま」というリズムゲームがあります。
もりのくまさんのリズムにのってジャンケンするのですが、曲の途中に手拍子を打ったり、「がんばれ」とリズミカルに声をかけたりして、リズム感覚を楽しく養っています。また、長調のときはジャンケンで勝った人が勝者、短調のときは負けた人が勝者と、自然と長調か短調かを聞き分けることも身についてきました。今後、違うゲームにもチャレンジしていく予定です。

4年 いってらっしゃい5年生

画像1
画像2
画像3
5年生が山の家に出発しました。
出発式を見ていた4年生は、「来年は私たちやな」「5年生になるの楽しみ!」「あんな大きいかばんいるんやなぁ」とわくわくしながら話していました。
また5年生から、お土産話を聞かせてもらいたいです。

5年 花背山の家 1日目

画像1
画像2
画像3
無事に到着しました。
入所式を行っています。
山の家は、街中より5度くらい涼しいです。

5年 花背山の家 1日目

画像1
画像2
画像3
出発式には、多くの保護者の皆様にも来ていただき、
子ども達のお見送りをしていただきました。
ありがとうございました。

また、2階の教室からは、来年に行く4年生が
「いってらっしゃ〜い!」と
5年生を見送ってくれました。

これからバスに乗り、山の家に向けて出発します。

5年 花背山の家 1日目

画像1
画像2
画像3
晴天の中、花背山の家宿泊学習の出発式を行いました。

出発式では、準備体操を行ったり、
リーダーさんが意気込みを伝えてくれたりと、
子どもたちの「がんばるぞ!」という雰囲気が、
伝わってきました。

3年生 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」

画像1
画像2
画像3
絵の具と水の量を変えると、、、いろいろな色を作ることができます。
筆の使い方も、力を入れたり、抜いたり、くるくる、トントン、シャッシャッ、といろいろなタッチを試してみて、いいかんじを見つけました。

自由に描く楽しさを味わっている子どもたちでした。

普通救命講習

画像1
画像2
本日、水泳学習が始まる前に消防署の方に来ていただき、救命講習会を行いました。
講習会では、心肺蘇生法やAEDの使用法について教えていただき、教職員で連携を図りながら実技研修を行いました。

水泳学習の際は、このような事態にならないためにしっかりと指導を行ってまいりたいと思います。

くすのき集会

画像1
画像2
今日はくすのき集会を行いました。
それぞれの学年・学級から「人権行動目標」を伝えました。
4年生は、2人の人が代表として発表しました。
多くの人が聞く中、とても緊張したと思いますが、とてもわかりやすく、ゆっくりはっきりと話すことができました。
教室に戻ると、「すごく上手やった!!」と友達から発表してくれた子に自然と声をかけていました。
また、ほかの学年の発表をしっかりと聞く姿勢にも、相手を大切にしようという思いが感じられました。
1年間、人権行動目標を達成できるよう、みんなで取り組んでいきたいと思います。

1年生をむかえる会

画像1
画像2
5月15日に「1年生をむかえる会」を行いました。
この日に向けて「1年生に何を伝えたいかな」「どんなことを知りたいんだろう」「1年生の好きなことって?」と話し合いました。
そして、ドキドキとワクワク、どちらの思いももちながら頑張る1年生を応援しようということで、ドラえもんのジャイアンの曲「ジャイアントドリーム」を歌いました。
ジャイアン役の人が「小学校でかなえたい夢はあるかい?」「一緒にかなえようぜ」「お前の夢は、俺の夢☆」と、呼びかけました。
1年生が笑顔で発表を聞いてくれて、4年生の子どもたちもとても嬉しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp