4年生 体育
運動会に向けて、演技の練習を頑張っています。初めて曲を聞いた時から、目をキラキラさせながら積極的に練習する姿が多く見られました。ちょっぴり苦手な人も、得意な人に教えてもらったり、おうちでも練習したりと、ぐんぐん上手になってきて、素晴らしいなと感じます!
【学校の様子】 2025-10-08 19:20 up!
3年生 書写「ひらがなの筆使い」
初めてひらがなを書きました。
子どもたちは、「やわらかい感じやなめらかな感じがする!」「おれが少ないなぁ」など、これまで書いてきた漢字との違いに気付いていました。
書く時もなめらかにひらがなの柔らかさを表現できるように何度も練習していました。
更に筆使いが上手になった子どもたちでした。
【学校の様子】 2025-10-08 19:20 up!
10月8日 授業の様子 1年1組音楽
4時間目の1年1組では、音楽科「どれみと なかよくなろう」の学習をしていました。元気な歌声や、曲に合わせた鍵盤ハーモニカの音色が、1階の廊下中に響いていました。
みんな一生懸命頑張って学習していました!
【校長室の窓から】 2025-10-08 13:15 up!
運動会モードになってきました!
運動会まであと10日。今日の中間休みは、赤組の児童が体育館に集まり、全校ダンスの練習をしていました。全校ダンス係のキレのあるすばらしい見本に負けず劣らず、1年生から6年生までの赤組も児童も、ビシッと踊っていました!全校ダンス係の皆さん、ありがとう!
体育科の授業でも、今週より運動会割当が始まり、校長室に元気な声が届いてきています。
今年の運動会も、とても楽しみです!
【校長室の窓から】 2025-10-08 13:12 up!
全校ダンス
赤組、白組に分かれて全校ダンスの練習をしました。
5,6年生の全校ダンス係の動きをまねしながらダンスをしました。
運動会では、開会式の後に全校ダンスを行います。
【学校の様子】 2025-10-08 10:43 up!
5年 赤組応援練習
今日の中間休みは、赤組の応援の練習を全校で行いました。
5・6年の応援団員が中心となって応援の練習に励んでいました。
応援団のきびきびした態度、声の大きさが素晴らしく、赤組を盛り上げてくれました。
頼りになる5・6年の応援団!本番もこの調子で盛り上げていってくれることでしょう。
【学校の様子】 2025-10-07 12:14 up!
4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習
「半導体」と聞くと難しそうでしたが、身の回りの様々なところに半導体が使われていることに気づいたり、作ったモノが光ることに喜びを感じたりすることのできた工房学習でした。
【学校の様子】 2025-10-06 18:29 up!
4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習
工房学習では、SCREENホールディングスさんの会社の方や、みやこモノレンジャーさんという殿堂・工房のスタッフのみなさんに教えていただきながら、モノづくりの体験をしました。作ったものは「半導体」!!半導体って何だろうと思っていた子どもたちも、一生懸命説明を聞きながら作るうちに、回路をつなぐことで電気がつけられることに気づき、何色もの電気がつくととても嬉しそうな様子でした。
【学校の様子】 2025-10-06 18:28 up!
4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習
ブースではボタンを押して実際の企業の技術を体験したり、文章や絵を見て学んだり、クイズに答えたりしました。時間いっぱいまで、各会社のブースや展示をじっくりみて学んでいました。
【学校の様子】 2025-10-06 18:27 up!
4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習
先日、「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に行ってきました。
身の回りの生活を便利に、豊かにするものに目を向けると、京都の会社で作られているものがあることに気づいた子どもたち。学習を進めると、京都にはたくさんのモノづくりの企業があることがわかりました。以前、ゲストティーチャーとしてお越しくださったNISSHA株式会社もその一つです。なぜ、京都ではモノづくりがさかんなのか、どんなものを作っているのか、どんな思いで作っているのか などなど、一人一人が学習課題を立てて、調べてきました。
【学校の様子】 2025-10-06 18:27 up!