2年 図工「にぎにぎねん土」
2年生になって初めての粘土だったので、粘土の準備運動から始めました。
叩いて、丸めて、転がして、伸ばして。
そのあと今日のテーマの握った形から何が見えるか想像する活動をしました。
見えた形にさらに付け足して作りたいものを表しました。
【2年】 2025-05-18 13:46 up!
2年 国語「たんぽぽのちえ」
たんぽぽのちえのわけを見つけました。
1年生の時に理由は「〜だから」と習ったことを生かして文章中から読み取っていました。
新しく「〜のです」も理由の話し方だと気づきました。
【2年】 2025-05-18 13:46 up!
社会科「わたしたちの生活と政治」
社会科では、自分たちの生活と政治のつながりを学習してきました。
今日は、これまでの学習を生かして、現在の日本にある課題についてどれを優先して解決していったらよいのかということについて、ダイヤモンドランキングにまとめて理由を交流しました。
交流を終え、「なるほど。そんな考え方もあるのか。」「○○さんの話を聞いたら、自分の意見も変わったな。」という声が聞かれました。これからも、友達のいろいろな考えに触れ、自分の考えを深める学習をしていきましょう。
【6年】 2025-05-18 13:46 up!
6年生 読み聞かせ
今日は、図書ボランティアのひまわりさんの方に読み聞かせをしていただきました。
経済の仕組みについてのお話を聞き、「聞いたことある!」「社会の勉強とつながっているな。」「もっと経済についての本も読んでみたい。」という声がたくさん聞こえてきました。
【6年】 2025-05-18 13:46 up!
今年度最初のたてわり活動
今日は、なかよし遊びのグループの顔合せを行いました。
6年生がリーダーとなって、1年間一緒に楽しく活動できるよう自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりしました。
教室に帰ってきた6年生は、自分たちの進め方がどうだったのか話し合いをし、良かった点や反省点、次にそれをどう生かしていくかを真剣に話し合っていました。次回のなかよし遊びが楽しみです。
【6年】 2025-05-18 13:45 up!
1年生 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」
図画工作科では、「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習を行いました。包装紙や画用紙を破いてみて、どんな形に見えるか考えたり発表したりしました。個性豊かな形がたくさんうまれました。最後は、うまれた形を画用紙に貼り、○○の世界を作りました。楽しい世界がたくさんできました。
【1年】 2025-05-18 13:45 up!
1年生 食の学習
栄養教諭による食の学習では、「スマイルいっぱい」の給食にするためのマナーについて学習をしました。お皿を持って食べる、話しながら食べない、肘をつかず前を向いてよい姿勢で食べる、など様々なことを学習しました。給食時間は、おしゃべりをする人やお残しをする人が減り、学んだことを意識しながら食べる様子が見られ、嬉しく思いました。今後もマナーに気を付けて、スマイルいっぱいの給食時間を過ごしてほしいと思います。
【1年】 2025-05-18 13:45 up!
1年生 安全ノート
今週は初めての避難訓練があり、避難の仕方や地震が起こった場合の行動の仕方について学習をしました。今日は、振り返りをしながら安全ノートで正しい行動と危険な行動について学習しました。子どもたちは、正しいかどうかだけでなく、なぜ危険なのかを理解して説明することができていました。自分の命を自分で守ることが出来るよう、これからも避難訓練や安全学習を真剣に行い、地震以外についても正しい知識をつけてほしいと思います。
【1年】 2025-05-18 13:44 up!
1年生 体育科「リレーあそび」
体育科では、「リレーあそび」を行っています。チームに分かれて自分たちで準備や片付け、挨拶をしたり、掛け声をしたりしながらゲームを進めることができています。友達を応援する声も聞こえてくるようになり、力いっぱい走ることができています。みんなで楽しく体を動かしてほしいと思います。
【1年】 2025-05-18 13:44 up!
1年生 休み時間の様子(2)
休み時間や通学時は朝顔の水やりを行っています。水やりを忘れず大切に育てている姿が見られます。芽が出てきたので、観察記録を付けながら、きれいな花が咲くようにこれからもみんなで育てていきたいと思います。
【1年】 2025-05-18 13:44 up!