京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:56
総数:641546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」(1)

 今日は、「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。

 まずは教室で、砂は触るとどんな感じがするかな、土はどんな感じかな、と問いかけました。すると、「サラサラだよ。」「水を入れるとドロドロで、茶色に変わるよ。」「水を入れると固められるから、家や山を作れるよ。」「トンネルもできるよ。」などわくわくした答えが返ってきました。
 
 みんなでわくわくの気持ちで外へ出て、実際に砂や土を触ってみました。
画像1画像2画像3

4年社会『くらしと水』パート3


見学で学んできたことを、振り返り新聞づくりに取り組みました。

「実際に見て気づいたことがたくさんあった。」

「行けてよかった。大きい施設で驚いた。」などと話していました。

思い思いのまとめ方で素敵な新聞ができあがっています。




画像1画像2

4年 社会『くらしと水〜社会科見学〜』パート4

最後に、学習を通して質問したかったことや見学の中で疑問に思ったことなどを施設の方に教えていただきました。


お天気にも恵まれ、とても実りある社会科見学になりました。
画像1画像2

4年 社会『くらしと水〜社会科見学〜』パート3

画像1画像2画像3
急速ろ過池は、砂と砂利の目詰まりを防ぐため、2日に1回洗浄をするそうです。

その洗浄の様子を実際に見せていただきました。

水の勢いと、みるみるうちにきれいになる様子を見て、「おおー!」と声があがっていました。


4年 社会『くらしと水〜社会科見学〜』パート2

画像1画像2

薬品を混ぜて、濁りや細菌を固めています。

連続に3台のすのこのような板の速さを変えることによって、大きな「フロック」をつくることができるそうです。

ゴミがまだまだたくさんあるのがよく分かりました。

4年 社会『くらしと水〜社会科見学〜』

画像1画像2
蹴上浄水場へ、社会科見学へ行きました。

教科書で見ていた施設を目の前にすると、想像していたよりも大きくて広かったようです。

施設の方に一つ一つ説明をしていただきました。

取水池は、琵琶湖から疏水を通ってきた原水を浄水場へ送るために取水する池です。ここで大きなゴミなどを回収します。

覗き込んで、「これが本当に飲めるようになるのかな?」と話していました。


4年 国語『一つの花』

画像1画像2画像3
国語科では、「一つの花」のお話を読んでいます。

「一輪のコスモスにこめられたお父さんの思いは?」「戦争中と戦争後の違いは?」

読み深めて、「一つの花」にこめられた今西祐行さんの思いを考えていきたいと思います。

4年 『くらしと水』パート2

画像1画像2
蹴上浄水場見学に向けて、学習の中でもっと知りたくなったこと、聞いてみたいことなどをグループで話合いました。

パンフレットを見ながら、「これ見てみたいんだ!」「こんなにツツジがあるのは何か意味があるのかな?」と話をしていました。

見学がさらに楽しみになった様子でした。

2年 算数「長さ」

今日から長さの学習です。
長さを比べるときは同じものを使って比べないと正しく比べられないと気づいていました。
これまでは数図ブロックいくつ分で考えることが多かったですが、これからはものさしを使って比べられそうです。
メモリ1つ分を1cmと知りました。
これからものさしを使って学習をさらに進めていきます。
画像1画像2画像3

2年 国語「かんさつ名人になろう」

前回見つけたかんさつ名人になるためのポイントに気をつけて、観察カードを書き進めています。
今回は葉っぱに注目して書きました。
形、色、大きさ、目で見えたものを丁寧に絵に表しています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/18 運動会
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp