![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:46 総数:641592 |
2年 図工「絵のぐとふでで」
筆を持って細い線を書く練習をしました。
筆の先を使った描き方が少しずつ上達しました。 色を変えるときは筆洗を使っててしっかり洗えていました。 これから先何年も使っていく道具。 「大切にしよう」という思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工「絵のぐとふでで」1
待ちに待った絵の具セットの学習です。
開ける前からワクワクが止まらない子どもたち。 一つずつ道具の名前や置場書を確認しながら進めました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数「長さ」
紙テープをもとに、手で10cmの幅を表しました。
教室の中のものをなんセンチか予想し、ものさしを使って測りました。 思ったより近い長さを予想している子も多かったです。 少しずつ量感を養えていければと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生花背山の家その44〜パックドッグ2![]() ![]() ![]() アルミホイルで包み、牛乳パックに入れて 火をつけます。アルミホイルの中で焼かれた パンが程よく焦げ目もついて出来上がりです。 5年生花背山の家その43〜パックドッグ1
3日目の朝食はパックドッグ、野外炊事です。
野外炊事ですがわりと手軽にできる野外炊事です。 1日目にもカレーライスをつくっているので、 手際よく進めていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生花背山の家その42〜3日目朝の集い2
朝の集いでは健康のために体操をしました。
保健係さんが考えてくれた体操は、「ソーラン節」!!! 突然の提案にもみんな元気よく踊って3日目を スタートさせていました。 ![]() ![]() 2年 算数「長さ」
今日は、量感を養うことを目標に学習を進めました。
紙テープを10cmと思うところで切り、実際に測ってみました。 全員10cmオーバーで、「思ったより短い!」と驚いていました。 「違う長さでもっとやりたい!」と意欲的でした。 ![]() ![]() 6年 国語「声に出して楽しもう〜天地の文〜」
福沢諭吉の書いた「天地の文」を声に出して楽しみました。
リズムが良くて、これなら自然に覚えられそうという声も聞かれました。 自分が気に入っている部分で立って読むたけのこ読みをすると、どんどん声にも張りが出てきて、読み終わったときには満足感が感じられました。 ![]() 4年 国語『一つの花』パート3![]() ![]() ![]() 読んで感じたことは付箋に書いて、友達に渡しました。 「あと、2人は感想を聞きたい。」「付箋もう一枚ください!」 と盛り上がっていました。 最後の振り返りではさらに単元を通して深まったことや、新たな気づきがあったようです。 6年 体育「マット運動」
マット運動の学習です。
ウォーミングアップをしてから、ねらい1ではできる技での連続技をよりきれいにできるように練習しています。ねらい2では、新しい技ができるよに場を工夫して練習しています。 新しい技のコツも少しずつ掴んでレベルアップしてきています! ![]() ![]() ![]() |
|