京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:33
総数:641491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 算数科「いろいろなかたち」(2)

画像1画像2画像3
 形を捉えた後は、何の形に見えるか考えて絵に表しました。

 かばんや家、顔、恐竜など、様々なものに見立てることができました。

 可愛らしい絵がたくさんかけました。ぜひご家庭でも見てみてください。

1年生 算数科「いろいろなかたち」(1)

画像1画像2画像3
 「いろいろなかたち」の学習では、つつの形、はこの形などを写し取って、形を捉える学習をしました。

 積極的に形を写し取り、よく見ている姿が見られました。
 
 形を捉え、そのあとは何の形に見えるか考えます。

2年 算数「見方・考え方をふかめよう」

テープ図の書き方もばっちりになってきました。
問題文を読んで自分で図を書いたり、書いた図を友達に説明できるようになったりしています。

画像1画像2画像3

2年 生活「おいしいやさいをそだてたい」

ミニトマトにたくさん実が付き始めました。
今日は、
「前回の観察カードと比べる」
「友達と自分のトマトを比べる」
の2つで観察しました。

食べごろになるのが待ち遠しいです。
画像1画像2画像3

2年 生活「生きものと友だち」

今日からグループごとに生きものを育て始めます。
育てる生き物に名前をつけたり、えさやすみかの工夫を考えました。
これから大切に育てていきます。

画像1画像2

4年 国語『新聞を作ろう』パート1

画像1
画像2
画像3
国語科では、新聞を作る学習を行っています。

まずは、新聞にはどんなことが書かれているのかなど、実際に新聞を見て確認していきました。

ペアで「こんな発見があったよ」「天気まで書かれている」など、たくさんの発見をしていました。

自分たちで新聞を作るのが楽しみですね。

4年 理科『地面を流れる水のゆくえ』パート3

画像1
画像2
じゃり、砂場の砂、校庭の土それぞれの、水のしみこみ方を調べました。

実際にじゃり、砂場の砂、校庭の土を観察すると、予想が変わった児童もいました。

しみこむのにどれだけ時間がかかるのかを比べるために、同時に水を入れることをがんばっていました。

実験中は、水が落ちる様子を注意深く見ていました。

2年 算数「見方・考え方をふかめよう」

今日の学習では、はじめの数を□として問題を解きます。
テープ図の書き方にも慣れてきて、自分で書ける子も増えてきました。

画像1画像2画像3

2年 体育「水あそび」

今日から水深がさらに深くなりました。
もぐる遊びを中心に学習していきます。

昨年度から人気の石拾いや棒拾いは今年も大盛り上がりでした。
苦手な子も一生懸命顔をつけて頑張っていました。
画像1画像2画像3

4年 社会『くらしとごみ』パート3

画像1画像2画像3
燃えるごみはどのように処理されているのか。

資料や動画を見て調べました。

「こんな高い温度で燃やしているの?」

「埋め立て処分地いっぱいにならないかな。」

また新たに、確かめたいことも出てきました。

来週の社会科見学で、実際に見て確かめましょう!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/18 運動会
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp