京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up47
昨日:43
総数:567890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

参観授業3年 春のくらし

国語の学習です。「春」といって思いつくものを交流し合い、文章にしました。「春の景色を見ると、心がほっとします。」と、笑顔いっぱいに発表していました。
画像1
画像2

参観授業4年 春の楽しみ

国語科の「春の楽しみ」の学習を行いました。
春の行事の様子を手紙で書きました。「あざやか」や「心がはずむ」などの言葉を使いながら文章を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

参観授業5年 社会科・家庭科

1組は社会科「世界の中の国土」を、2組は家庭科「私の生活、大発見!」を学習しました。社会科では、日本の最南端の島、沖ノ鳥島に焦点を当てながら学習を進め、日本の領域について学習しました。子どもたちには「なぜ?」を大切にしながら社会科の学習に取り組んで欲しいと思います。家庭科では、家庭科室のどこにどのような用具があるのかを調べました。たくさんの用具を見つけ、何のために使うのかを知りました。これからの学習で実際に使うときに、今日の学習を生かしてほしいと思います
画像1
画像2

参観授業6年 漢字の形と音・意味

国語科の学習です。同じ部分と同じ音をもつ漢字を探し、それを使った文を作りました。教科書の巻末や漢字辞典を使って、たくさん見つけることができました。グループ交流では、それぞれの作った問題を解き合いました。次回は、同じ部分をもつ漢字で共通する意味をもつものを調べる予定です。
画像1
画像2
画像3

にじいろ学級 身体計測

画像1
画像2
身体計測を行いました。保健室の先生のお話を聞いて、静かに順番を待ち自分の身長や体重を測りました。心も体もすくすくと育っているにじいろ学級です。

教職員紹介♪

画像1
職員室前に教職員の顔写真が掲示されています。「担任の○○先生や!」「〇○さんは新しく来られた方だね!」など嬉しそうに話しながら見ていました。今年度も教職員一同、子どもたちを全力でサポートしていきたいと思います。

1年 交通安全教室

上京けいさつ署の方と、地域の見守り隊の方に来ていただき、交通安全について教えてもらいました。はじめは、知らない人についていかない等の安全の話を聞き、その後、道路や横断歩道の歩き方について教えてもらいました。横断歩道では、車の運転手によくわかるようしっかり合図をおくるほうがいいとのことで、練習もしました。明日からも安全に登下校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年 地球儀を使って

社会科で「わたしたちの国土」の学習をしています。まずは世界の大陸や海洋の場所を地球儀で調べながら、日本との位置関係や大きさの違いに気付きました。これからの学習への意欲が高まりました。
画像1

3年 学年集会

画像1
画像2
 学年集会にて、3年生の学年目標を決めました。理科、社会、習字、リコーダーなど、様々な新しいことも自分から「チャレンジ」していきたいと、話し合いました。
 学年目標を決めた後は、学年全体での仲を深めるために、「ジャングル探検ゲーム」をしました。クラスの垣根を越えて、どの友達とも仲良くすることができていました。

ハッピーキャロットデー

画像1
画像2
画像3
★献立★
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

 今日は、ハッピーキャロットデーでした。給食の中にいろいろな形をしたにんじんが隠れている日です。今日のチキンカレーの中には、さくらとくまの形をしたにんじんが入っていました。ハッピーキャロットが当たった子どもたちは、最後まで大事に残していたり、苦手なにんじんも食べられるようになったりと大喜びでした。

 今日もみんなでおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp