京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up13
昨日:47
総数:324314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

9月5日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・ミーフンスープ

 今日はミーフンスープについて紹介します。ミーフンスープに入っているミーフンはお米から作られています。中国のお米がたくさんとれる地域で、小麦の代わりに米を使った麺が作られるようになったそうです。今では中国や台湾や東南アジアなどの米を作っている地域でもよく食べられている米粉で作られた麺です。米から作られているものは料理酒やせんべい、おだんご、甘酒、おはぎなど他にもたくさんあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月4日(木) 今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・いも煮
 ・だいこん葉とじゃこのいためもの

 今日は「いも煮」について紹介します。「いも煮」は山形県の郷土料理で、里いもを使ったなべ料理です。山形では秋になると、河原になべや材料を持ちこみ、家族や友人などと集まっていも煮を作って食べる「いも煮会」がよく行われています。
 給食では、牛肉・里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくり煮込んで作ります。汁と具をいっしょに味わい、だしや食材のうま味を感じて食べました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


【みどり・5年生・6年生】読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、みどり、5年生、6年生の読み聞かせがありました。みどり、5年生は「ハッブル宇宙望遠鏡25周年記念BOOK」を読んでいただきました。宇宙の情報が少し難しかったようですが、この機会に宇宙シリーズの本に親しんでいけたらと思います。6年生は「たべることはつながること」の絵本を読んでいただきました。ちょうど、昨日の道徳で「おかげさま、感謝のこころ」の学習をしたので、食物連鎖の話が心に届いたようでした。

【1年生】9月3日 学校のようす

画像1
 音楽科では、鍵盤ハーモニカが始まりました。いろいろな鍵盤を押さえて吹いて、いろいろな音色を感じました。

9月3日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・ごま酢煮

みなさんは「旬」という言葉を知っていますか。旬とは、魚や野菜、くだものなどが一番多くとれ、なおかつ最も味がいい季節のことです。たくさん出回るので値段も安く、栄養も豊富です。旬の食材は、食べものがもともと備えている自然のリズムの中で成長しているため、他の季節に比べて栄養価が高くなっています。そして、その栄養の働きも、私たち人間の体のサイクルにあっているのです。夏の野菜には体を冷やす効果があり、冬の野菜には体を温める作用があります。給食にも旬の食べものを入れるようにしています。
 今日の給食の「ごま酢煮」にも旬のきゅうりが使われています。きゅうりは水分が多い野菜なので、暑い季節に食べると体を冷やす効果があります。

9月2日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・けい肉とうずら卵のスパイシーいため
 ・スープ

 今日は「けい肉とうずらたまごのスパイシーいため」について紹介します。スパイシーとはピリッとした辛味や香りがあることを表す言葉です。カレー粉やこしょう、とうがらしなどのスパイスを味付けに使うことで、スパイシーな味の料理になります。スパイスは、食欲を出したり血の流れをよくしたりするなどいろいろな働きがあります。
 今日の給食ではスパイスが入ったカレー粉とウスターソースを使っています。カレー粉をフライパンでいってから入れているので匂いが強くなりさらに食欲をそそるようになっています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月1日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん 
 ・牛乳
 ・鶏ちゃん
 ・もやしの煮びたし

 今日は「鶏ちゃん(けいちゃん)」について紹介します。「鶏ちゃん」は岐阜県の郷土料理で、とり肉と野菜に特製のたれをからめて作ります。とり肉が貴重な食材だったころは、大切なお客様や親せきが集まるお正月など特別な日の料理でした。
 給食では、しょうゆなどで下味をつけたとり肉を野菜といためた後、みそ・さとう・しょうゆなどを合わせた特製のたれで味付けをしています。香ばしいみその香りや味を楽しみながら食べましょう。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みはたてわり活動でたてわり遊びの相談と本校で研究している対話をしました。6年生のリーダーを中心に、したい遊びを決めたり、対話で「チャレンジしたいこと」について話し合ったりしました。

【み・1・2年生】 9月2日 学校のようす

画像1
体育科「マットあそび」では、くまやあざらしなどの動物に変身したり、準備と片付けをチームの人と協力したりしながら学習がすすみました。2年生は「去年マットあそびをしたけど、技を忘れていたから頑張りたい。」1年生は「いろんな技が出来て楽しかった。」と話していました。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
 今日の2校時に京都市南部に震度6強の地震が起こった想定で訓練を行いました。子どもたちは、担任の先生の話をよく聞いて運動場に避難することができました。校長先生からは9月1日が防災の日で、大正時代に関東大震災があり、多くの犠牲者が出たことなどの話がありました。この機会にご家庭でも防災対策をし、もしものときに、安全に避難できるように話し合うなどしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp