![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:47 総数:324314 |
9月5日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・ミーフンスープ 今日はミーフンスープについて紹介します。ミーフンスープに入っているミーフンはお米から作られています。中国のお米がたくさんとれる地域で、小麦の代わりに米を使った麺が作られるようになったそうです。今では中国や台湾や東南アジアなどの米を作っている地域でもよく食べられている米粉で作られた麺です。米から作られているものは料理酒やせんべい、おだんご、甘酒、おはぎなど他にもたくさんあります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 9月4日(木) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いも煮 ・だいこん葉とじゃこのいためもの 今日は「いも煮」について紹介します。「いも煮」は山形県の郷土料理で、里いもを使ったなべ料理です。山形では秋になると、河原になべや材料を持ちこみ、家族や友人などと集まっていも煮を作って食べる「いも煮会」がよく行われています。 給食では、牛肉・里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくり煮込んで作ります。汁と具をいっしょに味わい、だしや食材のうま味を感じて食べました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【みどり・5年生・6年生】読み聞かせ![]() ![]() 【1年生】9月3日 学校のようす![]() 9月3日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ごま酢煮 みなさんは「旬」という言葉を知っていますか。旬とは、魚や野菜、くだものなどが一番多くとれ、なおかつ最も味がいい季節のことです。たくさん出回るので値段も安く、栄養も豊富です。旬の食材は、食べものがもともと備えている自然のリズムの中で成長しているため、他の季節に比べて栄養価が高くなっています。そして、その栄養の働きも、私たち人間の体のサイクルにあっているのです。夏の野菜には体を冷やす効果があり、冬の野菜には体を温める作用があります。給食にも旬の食べものを入れるようにしています。 今日の給食の「ごま酢煮」にも旬のきゅうりが使われています。きゅうりは水分が多い野菜なので、暑い季節に食べると体を冷やす効果があります。 9月2日(火)今日の給食![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・けい肉とうずら卵のスパイシーいため ・スープ 今日は「けい肉とうずらたまごのスパイシーいため」について紹介します。スパイシーとはピリッとした辛味や香りがあることを表す言葉です。カレー粉やこしょう、とうがらしなどのスパイスを味付けに使うことで、スパイシーな味の料理になります。スパイスは、食欲を出したり血の流れをよくしたりするなどいろいろな働きがあります。 今日の給食ではスパイスが入ったカレー粉とウスターソースを使っています。カレー粉をフライパンでいってから入れているので匂いが強くなりさらに食欲をそそるようになっています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 9月1日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏ちゃん ・もやしの煮びたし 今日は「鶏ちゃん(けいちゃん)」について紹介します。「鶏ちゃん」は岐阜県の郷土料理で、とり肉と野菜に特製のたれをからめて作ります。とり肉が貴重な食材だったころは、大切なお客様や親せきが集まるお正月など特別な日の料理でした。 給食では、しょうゆなどで下味をつけたとり肉を野菜といためた後、みそ・さとう・しょうゆなどを合わせた特製のたれで味付けをしています。香ばしいみその香りや味を楽しみながら食べましょう。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 たてわり活動![]() ![]() ![]() 【み・1・2年生】 9月2日 学校のようす![]() 避難訓練(地震)![]() ![]() |
|