![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:8 総数:156455 |
ふたば組さん お散歩遠足![]() ![]() ![]() そこで、今日はお家の人と一緒に出かけることにしました。 テクテクと頑張って自分の足で歩くふたば組の子どもたち。歩くのも上手です。 公園に着くと、さっそく遊具で遊びだします。 お花や葉っぱを摘んだり、広い所を走ったり、お家の人も一緒に楽しく過ごしました。 友達が笑うと自分も笑う、友達が電車に手を振ると自分も手を振る… 2歳児さんも、こうして周りの雰囲気を感じたり、自然と友達と同じことをしたりなど、つながりを感じていることが、とても嬉しく感じました。 また一緒に行こうね。 伏見中央図書館に行ってきました![]() ![]() 絵のテーマは『そら組になって大きくなった自分』です。 せっかくの機会なので、絵を見に行くことにしました。 図書館に連絡すると、「読み聞かせ」をしていただけるとのこと!! お家から行ったことがある子どもも多かったのですが、友達と一緒に行くのは初めて! 嬉しいお出かけとなりました。 図書館の方に出迎えていただき、展示された絵を見た後、2階に移動し、大型絵本を読んでいただきました。 選んでくださっていたのは、子どもたちに大人気の絵本でした。 ワクワクと楽しみながら、絵本を読んでもらい、その後は思い思いに絵本を見て過ごしました。 子どもたちの読書離れと言われる昨今ですが、子どもたちは絵本が大好きです。保育の中だけではなく、PTAサークルさんや図書館の方に読んでいただき、ますます絵本やお話の楽しさを感じたことと思います。 図書館の方々、大変お世話になり、ありがとうございました。 6月つぼみ組・ふたば組カレンダー(訂正版)![]() すでに配布したものについても、間違っているものがあります。 申し訳ありません。 10時〜が満3歳児2歳児親子ふたば組説明会 11時〜3・4・5歳児幼稚園説明会です。 どうぞよろしくお願いいたします。 1日(日)10時〜 11時〜 9日(月)10時〜 11日(水)10時〜 伏見南浜幼稚園の教育や取組などについてお話します。 9日(月)には、説明会後にふうせんふうちゃんのお話し会があります。 20日(金)には、毎年行っている「花うりやさん」があります。 多くの皆様のご来園をお待ちしています。 令和7年度学校評価年間計画について沿革史についてぐるぐる
かいて遊ぶことが大好きなはな組さん。
一人に一つ、お家の人に名前を書いてもらった大事なパスを使って遊びました。 蓋を開けるとカラフルなパスが勢ぞろいで、それだけで嬉しくってニコニコです。 ♪どんないろがすき〜? と、 好きな色を思う存分紙の上で滑らせる子、全部の色を使ってみたい子、 「これトマトやねん!」「おばけだぞ〜!」と、日ごろの生活や遊びからイメージを膨らませる子など、思い思いに、のびのびと楽しみました♪ ![]() ![]() ![]() ダンゴムシさん、どこ〜?![]() ![]() 幼稚園の中でも特に、靴箱の前の花壇や、プランターの下によくいることに気付き始めています。よーく見ては、「あ!いた!」「ここにも!!」と、指でそっとつまみます。 「みて!こんなにちっちゃいのー!」「あかちゃんダンゴムシ♡」「こっちはおとうさん」と、可愛いらしい声が聞こえてきます。 自分で見つけたことや、それを誰かに知らせること、驚き合うことが嬉しくてたまらない様子です。 ほっこり(預り保育)でも ダンゴムシ探し![]() ![]() ![]() 午前中からダンゴムシ探しを楽しんでいた子どものところに近寄っていくと,「見てみて!ダンゴムシこんなにいるよ!」と興奮した声で一緒に集めている友達に呼掛け,真剣なまなざしで,ダンゴムシを見ていました。 「先生も一緒に探そう!」と誘われ,一緒に探していると,また新たにダンゴムシを探しにきた友達が「先生も探しているの?ぼくも探してるんだよね〜」と寄ってきました。 楽しい雰囲気は,こうして自然と広まっていくのだなと感じました。 園庭…今日はにじ組が貸切りでした!![]() ![]() ![]() 田んぼ遊び楽しかったね!![]() ![]() ![]() 以前から、「早く行きたい!生き物いるかな」と楽しみにしていた子どもたち。早速、田んぼの中に入ってかけっこや泥合戦、生き物探しなどを楽しみました。 全身で感触を味わったり、じっくり手や足で触って試したり、走ってみたり。「早く走ったら沈まへん」と気付いたり、上に投げてぽちゃんと落ちる様子を見たり、お団子をつくったり、ひとりひとりがそれぞれの楽しみ方を見つけて遊びつくしていました。 本当に楽しかった1日。きらきらキッズの皆様、地域の皆様のおかげで、子どもたちと貴重な体験をすることができました。行き道から見守ってくださり、ご準備いただき、本当にありがとうございました。きらきらキッズの皆さんの「今度はお米つくる番やな」という言葉にまた楽しみができた子どもたちでした。保護者の皆様もご協力、お洗濯などありがとうございました。 |
|