京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

日本の世界に誇れる技術【1年技術】

画像1
画像2
画像3
日本の世界に誇れる技術ってどのようなものがあるのでしょう。和紙、アニメ、和食、自動車、ビニール傘などなど、いろいろな意見が出ていました。身近なところにたくさんの技術があふれています。ぜひ意識して生活してみましょう。

英単語しりとり【1年英語】

画像1
画像2
画像3
辞書を引きながら英単語でしりとりをしていきます。みなさん上手に絵を添えてわかりやすく表現しています。日常会話に必要な英単語は3000語程度と言われています。また中学1年生で扱う英単語はそのうち300語程度です。これからどんどん英単語を覚えていくことでしょう。2年生になったころには、辞書を調べることなく、自力でしりとりを完成させられるかもしれませんね。

本館の空調工事が始まります

画像1
西館に続き、本館の空調工事が続きます。今年度の工事で全館一新されます。本館の工事は年明けまで続きます。何かと不便がかかりますが、よりよい環境のため、一時辛抱してください。西階段から教室への行き来が一時できませんので、教室移動の際は気を付けてください。今後、本館の工事は階ごとに進んでいきます。気になる点がありましたら、先生に声をかけてください。

日本の強みとは【2年社会】

画像1
画像2
画像3
地理の授業では日本の強みについて議論しています。各班ごとに日本の強みは何か視点が異なります。工業、観光、宿泊業、貿易、農業、育児、医療…。いくつかの資料を根拠に集約していきます。また、クロス分析を用いて、議論をスムースに進めていきます。班ごとのプレゼンが楽しみです。

一次関数を深める【2年数学】

画像1
画像2
画像3
動点問題の発展課題として、過去の定期テストの問題を取り上げ、チームで解決を図りました。動点問題は、きちんと時間を追って図で表していかないと、混乱していきます。一方で、正確な式の計算や、変化を予想する視点、図形と関数の行き来するなど、やるべきことがたくさんあります。授業で正答にたどり着いた人も、分かったつもりにならず、もう一度家で復習しましょう。

筆者の論理の展開の仕方を評価する【3年国語】

画像1
画像2
山極寿一さんの「作られた「物語」を超えて」を読むにあたって、批判的思考(クリティカルシンキング)を働かせてみましょう。筆者の論理展開にあなたは納得がいきますか?わかりやすいわかりにくいという基準で意思表示した後、班でディスカッションを行いました。読み深める視点をたくさん身につけていきたいところです。

have readとhave been readingの違い【3年英語】

画像1
画像2
画像3
grammar(文法)の復習を行いました。「have read」と「have been reading」の違いについて、いろいろな英文を参考に深めていきます。納得できましたか?現在完了形と現在完了進行形ですが、日本語でしっくりくることも英文になると使い分けが気にあるところです。しっかりと理解して使いこなしていきたいですね。

教育課程等説明会および部活動保護者会の様子

画像1
画像2
画像3
9日(金)に教育課程等説明会および部活動保護者会を行いました。お足元の悪い中にもかかわらず、終日授業参観も含め240名以上の保護者の方にご参加いただき、ありがとうございます。
中高一貫校として、また適性検査を課している学校として、特色ある教育課程を実施しています。また、部活動についても今後の地域連携を見据え、丁寧に取り組んでいきたいと思います。安心・安全な学校生活が送れるよう、十分留意してまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

英語の表現【2年英語】

画像1
画像2
画像3
日本語を英文にするとき、いろいろな答えが現れます。人によって、表現の仕方がいろいろあるのだなぁと感じました。「この表現でもいいの?」「○○はだめ?」など生徒からひっきりなしに質問が上がっていました。みなさん、意欲的です。相手に伝わりやすい、より自然な英語での表現を目指しつつも、多様な表現にも触れていきます。みなさん、自分の考えに自信をもって積極的に交流していきましょう!

魔方陣を解き明かす【1年数学】

画像1
画像2
画像3
上段が「-」「1」「8」中段が「-」「-」「-」下段が「2」「-」「-」
3か所だけが分かっている魔方陣って解くのが難しいですよね。この魔方陣、「1〜9」の数字が入ることが前提だと、簡単に解けます。1列の合計が(1+2+3+4+5+6+7+8+9)÷3=15と分かりますし、中央は5なので、どんどん埋まります。
しかし、その前提がないとどうやって解けばいいでしょうか?文字を使って考察を進める必要が出てきます。みなさんはどうやって解き明かしましたか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp