![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:380 総数:2393610 |
国際交流(インドの青空教室)![]() ![]() ![]() 今日は、有志の2,3年生と大学院生が集い、インドの実情や青空学校の内容について説明していただきました。生徒たちは、定期テストが終わってから取り組みを開始する予定です。今後も、大学院生との交流は続いていきます。 大学院生がインドの青空教室を経営していることにも驚きでしたし、インドの実情にも触れていただき、目の当たりにすることができとてもいい時間でした。生徒からも質問がたくさん出ました。中学生の関心の高さにも驚かされた時間でした。 今後の取組を見守っていきたいです。有志だけでなく、広く西京に関心が広がり、自分事として課題に触れることができるようになるといいですね。 世界の様々な地域の衣食住についてプレゼンしました【1年社会】![]() ![]() ![]() タイピングがうまい【1年英語】![]() ![]() ![]() 入力した回答はすぐに先生が集約し確認できます。短時間で学びの状況を確認できるのはデジタルの良さですね。生徒個々も、自分の回答の正誤をすぐに確認できるので、その場で修正・振り返りができました。 文字の式の活用【1年数学】![]() ![]() ![]() その過程で、周が(2a+2bn)cmにならない場合が見つかります。共通点や相違点を、図や式から考察し、文字の式を扱うことで一般的に説明できることに気づくことができると、一歩成長です。 「できた」で足を停めず、なぜそうなるのか。本質はなんなのか。見極めようという視点を磨いてほしいです。 広報大使を募集しました【1年EPA】![]() ![]() ![]() デジタル派?紙派?【2年数学】![]() ![]() デジタルの場合、書き消しがスムースに行えるので、書き込むことへのためらいが減ります。特に図形の問題で試行錯誤するときは便利です。また、デジタル上で管理できるので、ノートやプリントなどバラバラになることもありません。整理が苦手で解くことに集中したい生徒にはデジタルは向いているかもしれませんね。一方で、紙と鉛筆を好む生徒もたくさんいます。鉛筆で書いて消しゴムで消すという工程が、学んでいるという実感を生むという意見があったり、定規やコンパスを自分の手で使うことで、その器具の本質が理解できるという考え方があったり、いろいろな思いがあり、選択しているようです。 デジタルにも紙にもそれぞれ良さがあり、また個々の学び方との相性もあると思います。うまく付き合っていければいいですね。 M7イノベーションタイム【3年EPA】![]() ![]() ![]() プレゼン資料の添削【3年英語】![]() ![]() ![]() 消費者トラブルとその対策【3年家庭】![]() 相似の応用【3年数学】![]() ![]() ![]() |
|