京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

外心・内心を深める【2年数学】

画像1
画像2
画像3
何を根拠に議論を進めていくのか。数学にとってとても大切なことです。ともすれば、結論を用いて議論を進め、道に迷ってしまうことがあります。仮定(根拠・条件)と結論を意識して議論を進めていきます。また、ある特定の図形を基にしてすすめた「議論の過程」が、別の図形においても同様に進めることができることがあります。先のテストでも同じような問いかけがありましたが、数学のこの汎用性は、概念の核心をついていることがあります。先生の問いに耳を傾け、脳みそに汗をかいて、思考を進めてください。

中国・四国地方ってどんな地方?【2年社会】

画像1
画像2
画像3
グループでワークシートと付箋を使って議論を進めました。まず、キーワードをピックアップし付箋に思いつく限り書き出しました。それらを第1次産業、第2次産業、第3次産業に区分し、それぞれグルーピングしました。それらが地域と結びついて起きた変化という視点で整理しました。便利になったこと・よくなったことは赤色で、不便になったこと・悪くなったことは青色で書き出します。頭を突き合わせて、付箋を移動させながら、ワークシートにどんどん書き込んでいきます。スピード感がすばらしい。ある程度書きあがってくると、今度は全体を俯瞰してそれらのつながりや、さらにもう一歩踏み込んだ変化を考察しました。どこまでも続く議論に、本当に白熱し熱中していました。

高校オリエンテーション【3年学活】

画像1
画像2
7限に第1回高校オリエンテーションが行われました。高校の先生から中高の接続について話されました。西京高校の教育課程等概要をはじめ、心構えについてやさしく丁寧な声かけに、みなさん真剣に聞き入っていました。後半は西京高校のEP(総合的な探究の時間)での取組についての説明でした。中学でのEPAの9つのMission。その先がどのようにつながっているのか。6年間の見通しがさらに明確になったと思います。今の自分と未来の自分を、自分の力でうまくつなげてください。

春季大会【水泳部】

画像1
画像2
6月15日、鴨川中学校で水泳の春季大会が行われました。今シーズン初めての大会で、それぞれが自己ベストとを目標に、また1点でも多くポイントを得られるように頑張りました。7月5日には夏季大会もあるので、自分の泳ぐ種目を中心に練習を頑張ります。雨の中応援してくださった保護者の方、ありがとうございました。

結果は以下のとおりです。
女子100m 自由形 3位 2年Tさん
女子200m 自由形 2位 3年Fさん 5位 3年Mさん
女子200m 個人メドレー 8位 3年Iさん
男子200m 平泳ぎ 6位 2年Tさん 7位 2年Sさん
男子200m 背泳ぎ 6位 2年Tさん
女子フリーリレー 3位
女子メドレーリレー3位
女子総合     3位

水泳日和【3年体育】

画像1
画像2
画像3
今日は35度を超える気温でした。暑い。プールでは3年生が気持ちよく泳いでいました。はじめは、バディで健康と安全を確認しつつ、自分のペースで調整を始めました。その後、25mの自由形のタイムトライアルを行いました。これから練習をしていく中で、どのくらい上達するのか楽しみですね。

愛媛県内の温州みかんの収穫量の推移を読み解く【2年社会】

画像1
画像2
画像3
ここ40年間で収穫量が1/6にも減少しているのはなぜなのだろう。気候や人口、地域性や、貿易、市場などさまざまな視点で仲間と話合い、その理由を考察していました。オレンジの輸入自由化のような事実を知らなくても、それを想像できてしまうのは、今まで多面的多角的に物事を見つめてきた成果かもしれません。また、逆に急激に収穫量が増えた理由についても考察し、事実の整理だけでなく、グラフを読み解くときの視点や方法について学びました。

平面図形で長さや面積を求める【2年数学】

画像1
画像2
画像3
円や多角形を組み合わせた図形において、長さや面積を求める問題を解いています。中学校入試に向け、小学生の時に学んだことが役に立っているという生徒もたくさんいました。まだまだ頭は柔らかいですね。組み合わせたり、引いたり足したり、工夫して求めてください。

空気の流れの中でボールが回転すると…【1年理科】

画像1
画像2
ボールが空気の中で回転すると、空気の流れが変わり、進む方向が曲がる現象が起こります。これを「マグヌス効果」といいます。たとえば、野球のカーブボールやサッカーのカーブシュートはこの効果を利用しています。回転によって空気の流れに差ができ、ボールが曲がって見えるのです。身近なところで起きる現象を科学的に検討すると、また違って見えてきます。ワクワクしますね。

交流戦【女子バスケットボール】

画像1
画像2
画像3
6月15日に交流戦を行いました。クラブチームも参加する試合で、レベルの高いプレーに触れることができ良い刺激を受けたと思います。朝早くから夕方まで応援ありがとうございました。自分たちの課題に向き合い、今後も頑張ります。引き続き応援よろしくお願いします。

自転車安全教室【1年】

画像1
画像2
画像3
1年生では6限に自転車安全教室を実施しました。 JAFより講師の方に「思いやる心で事故はなし」というタイトルで講演をしていただきました。
 ・自転車は車道の左端を走る
 ・人は右端を歩く
 ・事故を回避するための意識
 ・歩きスマホの危険性
などを教えていただきました。全員が関係のある話です。自分の身、他の人の安全を守るために、交通ルールを意識しながら過ごしていってください。事故のない世の中になることを願っています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp