![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:21 総数:359811 |
2年生 生活科「1年生のために」その3![]() さすが2年生!! ひまわり タブレットをつかって
タブレットをつかってゲームをプログラミングしました。
主人公が下に落ちないで ゴールまでいけるように ブロックなどの配置を工夫して取り組んでいました。 ![]() ひまわり 6年 交流家庭科 その2![]() ![]() ![]() 野菜の火の通り方が均等になるように切り方を工夫したり, 火加減やフライパンに入れる順番を工夫したりすることにも興味をもっていました。 野菜の切り方 (輪切り・千切り・乱切り・いちょう切り・さいの目切り・短冊切り などなど) も学習しました。 給食室 5月20日の献立![]() ![]() ![]() ・味付けコッペパン ・牛乳 ・キャベツの米粉クリーム煮 ・ひじきのソテー キャベツの米粉クリーム煮のルーは、小麦粉を一切使わずに、 米粉・バター・サラダ油だけを使ってルーを作っています。 クリーム煮なのでシチューよりも濃厚なとろみのあるクリーム煮に仕上げています。 ひじきのソテーは、人参・コーン・三度豆の鮮やかな色合いがとてもきれいなソテーです。野菜をスチームコンベクションで蒸すことで、甘みのある野菜になります。 子どもたち、今日もよく食べてくれてました! いつもたくさん食べてくれて ありがとう!! ひまわり 交流家庭科![]() ![]() ![]() ということで,今回は炒める調理をしました。 弱火で長時間焼いたたまごか 強火で短時間焼いたたまごか どちらがおいしかったかな? 給食室 5月19日の献立![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・里いもとこんにゃくの土佐煮 ・すまし汁 さんまのかわり煮は、骨までやわらかく炊いているので 子どもたちは食べやすかったと思います。 里いもとこんにゃくの土佐煮は、形がくずれないように注意しながら作りました。 里いもは釜で炊くと、釜の鉄分に反応して紫色になりやすいのですが、 調理前に釜の手入れすることで里いもが変色しないように工夫しています。 すまし汁は、昆布とけずりぶしでじっくりと時間をかけて出汁を取りました。 そこに、しいたけの戻し汁が入り、深みのあるすまし汁ができあがります。 写真はひまわり学級の子どもたちです。 ひまわり 2年 校内探検
2年生が1年生と一緒に校内探検に行きました!
去年は連れて行ってもらう側でしたが、今年はお兄さんとしてしっかり1年生を連れていくことができました! 来週の遠足も一緒に行くのでとっても楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 一年生を迎える会に向けて
今日は、一年生を迎える会に向けての練習を体育館でしました。以前の練習では、時間がオーバーしていたのですが、今日の練習ではちゃんと時間内におさめることができました。本番では、一年生に正しい掃除の仕方について、分かりやすく説明します。
![]() ![]() 2年生 生活科「1年生のために」その2![]() ![]() 2年生 生活科「1年生のために」![]() ![]() |
|