京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:21
総数:359811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

2年生 生活科「1年生のために」その3

画像1
それぞれの教室カードを丁寧に心をこめて創り上げました。とても上手に描けていて、驚きました。
さすが2年生!!

ひまわり タブレットをつかって

タブレットをつかってゲームをプログラミングしました。

主人公が下に落ちないで ゴールまでいけるように
ブロックなどの配置を工夫して取り組んでいました。
画像1

ひまわり 6年 交流家庭科 その2

画像1
画像2
画像3
調理実習のあと,教室でも振り返りをしました。
野菜の火の通り方が均等になるように切り方を工夫したり,
火加減やフライパンに入れる順番を工夫したりすることにも興味をもっていました。

野菜の切り方
(輪切り・千切り・乱切り・いちょう切り・さいの目切り・短冊切り などなど)
も学習しました。

給食室 5月20日の献立

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、

・味付けコッペパン
・牛乳
・キャベツの米粉クリーム煮
・ひじきのソテー

キャベツの米粉クリーム煮のルーは、小麦粉を一切使わずに、
米粉・バター・サラダ油だけを使ってルーを作っています。
クリーム煮なのでシチューよりも濃厚なとろみのあるクリーム煮に仕上げています。

ひじきのソテーは、人参・コーン・三度豆の鮮やかな色合いがとてもきれいなソテーです。野菜をスチームコンベクションで蒸すことで、甘みのある野菜になります。


子どもたち、今日もよく食べてくれてました!
いつもたくさん食べてくれて ありがとう!!

ひまわり 交流家庭科

画像1
画像2
画像3
健康な1日を過ごすためには,どんな朝食をとればいいのだろう。
ということで,今回は炒める調理をしました。

弱火で長時間焼いたたまごか
強火で短時間焼いたたまごか
どちらがおいしかったかな?

給食室 5月19日の献立

画像1
画像2
画像3
この日の献立は、

・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・里いもとこんにゃくの土佐煮
・すまし汁

さんまのかわり煮は、骨までやわらかく炊いているので
子どもたちは食べやすかったと思います。

里いもとこんにゃくの土佐煮は、形がくずれないように注意しながら作りました。
里いもは釜で炊くと、釜の鉄分に反応して紫色になりやすいのですが、
調理前に釜の手入れすることで里いもが変色しないように工夫しています。

すまし汁は、昆布とけずりぶしでじっくりと時間をかけて出汁を取りました。
そこに、しいたけの戻し汁が入り、深みのあるすまし汁ができあがります。

写真はひまわり学級の子どもたちです。

ひまわり 2年 校内探検

2年生が1年生と一緒に校内探検に行きました!

去年は連れて行ってもらう側でしたが、今年はお兄さんとしてしっかり1年生を連れていくことができました!

来週の遠足も一緒に行くのでとっても楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

一年生を迎える会に向けて

 今日は、一年生を迎える会に向けての練習を体育館でしました。以前の練習では、時間がオーバーしていたのですが、今日の練習ではちゃんと時間内におさめることができました。本番では、一年生に正しい掃除の仕方について、分かりやすく説明します。
画像1
画像2

2年生 生活科「1年生のために」その2

画像1
画像2
明日がいよいよ学校探検本番です!しっかり案内できるかな!?

2年生 生活科「1年生のために」

画像1
画像2
学校探検に行くグループで顔合せをしました。自己紹介をしてお互いの名前と顔を覚えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 運動会
10/15 運動会(予備日)

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp