京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:26
総数:587639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【6年生】発表がんばりました

 今日の5時間目の総合的な学習では、修学旅行の報告とこれまでに調べてきたことのまとめを発表しました。全体報告では、修学旅行での活動や活動を通して学んだことや感じたことを発表しました。その後のグループ発表では、これまでの総合的な学習で調べてきたことを発表しました。
 緊張する様子も見られましたが、それぞれの力を発揮して発表をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】土器にドキドキ

画像1
画像2
画像3
 社会科の歴史学習が始まりました。今日は、京都市埋蔵文化財研究所の方をゲストに招いて学習を行いました。
 第四錦林小学校の近くにある遺跡を紹介してもらいました。例えば、京都大学の南キャンバスの下には、弥生時代初期の水田の遺跡が広がっていたことを知りました。
 そして、縄文時代の土器や石器、弥生時代の土器や勾玉、剣や槍などの実物を手に取り、じっくりと観察しました。本や展示では感じることのできない「重さ・軽さ」や「硬さ」、手ざわりなどを感じることができました。これからの歴史学習がますます楽しみになりました。

【1年】『おって たてたら』

図工の『おって たてたら』の学習に取り組みました。画用紙を折って、切って、立てて作品を作る学習です。昨日は、折って立てる仕組みを学んで、動物や建物など、好きなものをつくりました。今日は、それぞれお友達と協力して、お魚なら水族館、動物なら動物園と色々な施設が集まる楽しい町を作りました。うなぎの寝床がおすすめの水族館、こんがりステーキが美味しいそうなレストラン、マンションに川も流れる住宅街、可愛い動物がいっぱいの動物園、お化け屋敷にホテルもある遊園地、遊具がいっぱいの楽しそうな公園、ランチも楽しめるプール。とっても楽しい町ができました。
画像1
画像2
画像3

【1年】しろくまのジェンカ

音楽の『はくにのってリズムをうとう』の学習で、「しろくまのジェンカ」を歌いました。歌に合わせて手拍子をしたり、ダンスを楽しんだりしました。「前・後ろ・前・前・前」と皆でピョンピョンとびました。ジャンケンで負けた人は勝った人の後ろについて繋がって、最後には全員一列になって大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

【1年】給食調理員さんにインタビューしたよ

生活の『がっこうたんけんをしよう』の学習で、給食調理員さんにインタビューをしました。「おすすめのメニューは何ですか。」「どうやって給食を作っていますか。」「どんな道具を使っていますか。」と3つの質問をしました。給食調理員さんに、大きな鍋やしゃもじを見せてもらって、大喜びの子どもたちでした。「ありがとうございました。」と大きな声でお礼が言えましたよ。
画像1
画像2
画像3

【4年生】自分たちの生活を振り返ろう

画像1
 11日(水)の学級活動の時間に、自分たちの学校生活について振り返りました。4年生が始まって、あっという間に2ヵ月が経ちました。学級目標をもとに、自分たちの生活を思い返してみたり、これから芽生えてくる「自我」をよりよく伸ばしていくための方法について話し合ったりしました。
 授業の最後には、学級目標に付け加えたい言葉をみんなで話し合い、目標のブラッシュアップをしました。今日付け加えた言葉は「はげまし」「いじめ×」「仲直り」「自我を大切に」です。
 これからも「みんなが楽しい4年生」を、クラスみんなで目指していきましょう。

おりがみ

今週に入り、とうとう梅雨入り・・・。
子どもたちも運動場で遊ぶことができません。
今日はおはなしわくわくの読み聞かせの日でした。
昼休み、わくわくさんと一緒に折り紙を折りに
たくさんの子どもたちが来館しました。
みんな楽しく折り紙を折っていました!
画像1
画像2

二回目の絵の具学習

今日は2回目ということもあり、子どもたちも慣れた手つきで準備をしていました。
ふしぎなさかなに丁寧に色をつけることが出来ました。それぞれ思い思いの作品に仕上がりました。ぜひ楽しみにしていてください。
画像1画像2

【4年生】夏の楽しみを俳句にしよう

画像1
 6日(金)の国語科で『夏の楽しみ』を学習しました。それぞれが楽しみにしている夏の行事を俳句で表現しました。
 どの子も夏の楽しみがあるみたいで、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。特に夏休みを楽しみにしているようで、夏休みのことを俳句にする子が多かったです。
 どんな俳句を作ったのか、ご家庭でも聞いてみてください。

【4年生】水の流れを調べよう

画像1
 10日(火)の理科で「自然の中の水のゆくえ」を学習しました。今日は雨だったので、校庭に出かけて、実際に水が流れている地面の傾きについて観察・実験しました。
 雨樋とビー玉を使って調べてみると、水たまりができている地面は周りより低くなっていることや、川のようになっているところは地面の高いところから低いところへ流れていることが分かりました。
 子どもたちは学習内容について、実感の伴った理解をすることができた様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp