京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up11
昨日:82
総数:587795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【1年】たのしくかこう

はじめて鉛筆を使いました。ます初めに字を書く姿勢です。「1こしぴん2あしぺた3ぐうひとつ」の合言葉で、正しい姿勢を学習しました。子どもたちは、真剣な顔で、合言葉を唱えていました。お家でも、是非この合言葉を一緒に唱えて、学習して下さい。次は、鉛筆の持ち方の合言葉です。「1ぱちぱち2ころころ3すうっ4とん」の順番に持つと正しく持ちます。どんな合言葉と持ち方かは、お子さんに聞いてみて下さいね。
画像1
画像2

【1年】花丸100個

入学式の次の日の子どもたちの様子です。
初めての健康観察では、お名前を呼ばれたら手を挙げて、「はい、元気です。」と恥ずかしそうに返事をしてくれました。お名前を呼ばれたら、「はい。」とお返事をすること。プリントを、半分にきれいに折って、連絡袋に入れること。ランドセルの片づけ方、水筒の置き場所などなど、学校生活で大切なことを、たくさん学んだ一日でした。
子どもたちが、がんばる度に花丸をしていたら、何と100個の花丸。
嬉しくて皆で、記念写真を撮りました。

画像1
画像2

【6年生】伝わるかな、好きな食べ物

画像1
画像2
画像3
 国語『伝わるかな、好きな食べ物』の学習を行いました。自分の好きな食べ物を、見た目や香り、食感などを書いてクイズにしました。答えを聞いたときに「ああー、確かにー」と友だちの表現のよさを感じながら、クイズを楽しみました。

体育科 みんなで体をほぐそう

画像1
 15日(火)の体育科で「体ほぐしの運動」を行いました。ストレッチをしたり、ペアで体を使った簡単なゲームをしたりしました。
 子どもたちはとても楽しかったようで「もっとやりたい」や「体が温まって暑い」など、感想を言っていました。

1年生初めての給食

1年生にとって初めての給食が始まりました。
給食室まで自分達で取りに行きます。
その後、お皿によそい、配膳をします。
みんな、落とさないようにと丁寧に運んでいました。
いただきます!のあいさつをして
美味しく給食をいただきました。

画像1
画像2

学年・学級開き

11日(金)それぞれの学年で学年・学級開きがありました。
そっと覗いてみると・・・

こんな学年にしたい!
みんなと仲良くなりたい!

そんな気持ちが伝わってきました。

画像1
画像2

5年 国語 「ひみつの言葉を引き出そう」

カードに気持ちや様子を表す言葉を書いて交換し、話をして言葉を引き出すという学習をしました。上手に引き出せたグループからは「わぁ!!やった!」という歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

学年目標を話し合いました

画像1
 14日(月)の学級活動の時間に、学年目標を何にするのかを話し合いました。子どもたちは1年間どんな目標を掲げて頑張っていきたいのかを、積極的に話し合っていました。
 決まった学年目標は「みんなが楽しい4年生」です。また、細かな目標もたくさん出し合ったことで、とても素晴らしい目標ができました。
 1年間、みんなでこの目標を掲げて成長していきたいです。

3年生 学活

画像1画像2
学活で、みんなでアイスブレイクをしました。
ジェスチャーを使いながら誕生日順に並び替えるゲームをし、結果は見事大成功。
協力して並びかえることができました。
みんなで力を合わせて楽しい1年間にしていきましょう。

国語科 力を合わせてばらばらに

画像1
 11日(金)の国語科で「力を合わせてばらばらに」を学習しました。テーマをもとに言葉を考え、その物の特徴を伝えあうことで、友達と違うものを考えるという学習です。子どもたちはとても楽しそうに、友達と話し合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp