![]() |
最新更新日:2025/08/25 |
本日: 昨日:23 総数:587686 |
【4年生】英語で楽しく話そう![]() どの子も楽しみながら英語に親しんでおり、とても感心しました。 ミニトマトを観察し、植えました。
生活科の時間にミニトマトを観察しました。細かなところまでよく観察をして記録していました。そのあと植えました。それぞれミニトマトに名前をつけました。早く大きく育ってくれることを楽しみにしている子どもたちです。
![]() 【3組】 図工
図工の時間の様子です。
「心のもよう」という題材で学習を進めました。 今日の気持ちに合った色を布や筆を使って画用紙にぬりました。 子どもたちはたくさんの色をつかって、心をカラフルに表現していました。 ![]() ![]() ![]() 【3組】給食の様子
今年度の給食の様子です。
みんなで輪になって、給食を食べています。 土日の予定やゴールデンウイークに何をしたのかなど、たくさんお話しています。 ![]() ![]() ![]() 【3組】自立活動
自立活動でたくさん体を動かしています。
棒の引っ張り合いっこや、サーキット走などでたくさん汗を流しました。 繰り返し活動することで、たくさん自分の体の動かし方を学んでほしいです。 ![]() ![]() 図工「ふしぎなたまご」
図工の学習で「ふしぎなたまご」を描きました。
さて、たまごの中から何が生まれるのかは・・・来週のお楽しみです。 ![]() ![]() 【4年生】どうやって水をきれいにするのだろう![]() ![]() 子どもたちは実際の琵琶湖の水と水道水を見比べながら、自分が知っている知識をもとに一生懸命に予想を立てていました。資料を見ると、浄水場では琵琶湖の水を煮沸していないことに、子どもたちは驚いていました。 【1年】『ゆうぐであそぼう』
体育の『ゆうぐであそぼう』の学習で、総合遊具の使い方を学びました。手足4本の内、3か所は絶対に遊具についている状態で遊ぶということ、飛び降りないことを、子どもたちと確認しました。1年生は、2段目まで遊べるので、はしごを登ったり、不安定な鎖を登ることにチャレンジしたり、自分がどこまで進めるのか、試していました。スイスイと自由自在に上り下りする子もいて、楽しそうでした。
![]() ![]() 【国語】公共図書館を活用しよう![]() ![]() ![]() 左京区の図書館の蔵書数や利用者数、様々なサービスを教えていただいたり、点字や音声図書、布絵本などといった読むことに困難を抱えている人たちでも本を楽しめる仕組みを実物を見せていただいて教えていただいたりしました。その後は、京都市図書館のホームページを見ながら、資料の調べ方、パスファインダーについてや、電子書籍の利用の仕方など今まであまり馴染みのないことについても教えてもらいました。 この学習で知ったことを通して、これから、ますます図書に親しんでいってほしいと思います。 5年 理科「植物の発芽と成長」
理科は今日から新しい単元がはじまりました。
「植物が発芽するにはどのような条件が必要か。」 をこれまでの経験をもとに予想しました。 条件をそろえて実験を始めます。さて、どのような結果になるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|