京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:42
総数:424574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

7月18日のKISの様子

終業式後、恒例になりました「ハモハ踊」体験を全校で行いました。
市原ハモハ踊・鉄扇保存会の皆様、ご協力ありがとうございました。
KBS京都の取材もありました。


市原ハモハ踊・鉄扇保存会より
8月16日(土)20時から市原野会館のグラウンドでハモハ踊り・鉄扇音頭・江州音頭が行われます。
子どもたちは保護者の皆さんと一緒に参加してください。
(駐車場もあります)
画像1
画像2
画像3

7月18日のKISの様子

画像1
今日で1学期が終了します。
終業式では、校長先生から「そろえる」ことができたかな、とお話がありました。『楽しい』KISをみんなの力でつくっていけるように、あたり前にできることを増やしてしていきましょう。

7月17日のKISの様子

画像1
画像2
6年生が、外国語科の学習で明徳小学校のお友達とZoomで交流しました。
オンラインも慣れたものです。
修学旅行の話題で対話しました。

7月17日のKISの様子

画像1
画像2
今日は雨のスタートとなりました。

7月16日のKISの様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、チキンカレー、ツナとキャベツのソテー

 10時頃から校舎内に玉ねぎを炒めた食欲をそそるにおいが漂っていました。給食時間が近づくにつれ、チキンと(きちんと)お腹が減ってきたと校長先生。児童も教職員も夏休み前最後のカレーをおいしそうに食べている様子がうかがえました。

7月16日のKISの様子

画像1
1年生が「こんなことあったよ」という学習をしています。4月に入学してから、ひらがなを学習して、文章が書けるようになってきています。とっても成長しました。
夏休み中のできごとも担任の先生に、こんなことがあったよって教えてくださいね。

7月16日のKISの様子

画像1
給食室の前を通ると、あの匂いがただよってきました・・・キチンとおなかが減りますね。

7月16日のKISの様子

画像1画像2
昨年度に引き続き、「選書会」を行いました。この時間は4年生が選びに来ていました。
図工室と家庭科室に並んだ本の中でお気に入りを見つけてください。

夏季休業中も読書が楽しめる時間がとれるといいですね。

7月16日のKISの様子

画像1
6年生が、学校歯科医の先生から歯科指導を受けました。
大切な「歯」を大事にできるようにしましょう。

7月15日のKISの様子

2年生は5月29日実施しました「食育・農育授業」の第2回目を行いました。
今日は収穫したピーマンをおいしくいただきました。また、色とりどりのピーマンも試食しました。自分たちで育てたピーマンだから、苦手な子たちもいつも以上においしく食べられたようです。

宮崎県、JAみやざき、京都青果合同株式会社の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp