5月8日 授業の様子 6年1組
3時間目の6年1組では、社会科「国の政治のしくみと選挙」の学習をしていました。東日本大震災で被災した気仙沼市の復興に、政治がどのように関わっていくのかを学習していきます。デジタル教科書の動画やインタビューから、感じたことや考えたことを発表していました。
【校長室の窓から】 2025-05-08 11:23 up!
5月8日 授業の様子 5年2組
2時間目の5年2組では、算数科「小数のかけ算」の学習をしていました。一人で考え、グループで考えを出し合い、それを全体で発表していました。一人一人が主体的に学習に臨んでいる姿が素晴らしいです!
【校長室の窓から】 2025-05-08 10:51 up!
5月8日 授業の様子 6年2組
1時間目の6年2組は、道徳科の学習で、教材文を通して、「きまりは何のためにあるのか」について考える学習をしていました。
一人一人が自分の考えをしっかりともち、それを交流し合うことにより、さらに考えを整理したりまとめたりすることができていました。さすが6年生です。
【校長室の窓から】 2025-05-08 09:43 up!
5月7日 授業の様子 5年1組
6時間目の5年1組では、社会科「国土の地形の特徴」の学習をしていました。資料から、日本の地形の様子について調べてマインドマップにし、単元の学習問題について考えていっていました。
【校長室の窓から】 2025-05-07 18:35 up!
1年 おはしをじょうずにつかいただしくもとう
お箸の正しい持ち方、上手な使い方の話を学習をしました。
おはしの正しい持ち方
1.小指と薬指の間に丸めたかみ玉をはさんで3本のの指をなめらかに動かす。
2.かみ玉をはさんでおはしを1本持つ。
3.1本のおはしを上下に動かす。
4.2本のおはしをかるくもち、おはしの先をそろえ、ひらいたりとじたりする。
栄養教諭からおはしの正しい持ち方を教えてもらいました。その後、おはしを使って「つまむ」「すくう」「ひっくりかえす」「ひらく」を実践しました。
【学校の様子】 2025-05-07 09:52 up!
6年生 総合
総合の学習では、平和について学んでいます。「世界は平和だと思うか」という問いに対し、子ども達は世界の情勢について調べ、グループで交流し発表しあいました。
【学校の様子】 2025-05-02 12:36 up!
6年生 20Mシャトルラン
新体力テストの20mシャトルランを行いました。自分の全力を発揮する姿がとてもかっこよかったです。
【学校の様子】 2025-05-02 12:36 up!
6年生 1年生を迎える会の練習
1年生を迎える会の練習を始めています。体育館でも練習を行い、1年生を温かく迎えられるように工夫した出し物を考えている姿がたくさん見られました。
【学校の様子】 2025-05-02 12:35 up!
5年 国語「漢字の成り立ち」
国語の学習では、4つの漢字の成り立ちグループを知り、それぞれの漢字がどのグループに入るのかを話し合いました。
分かりやすい漢字、どのグループに入るのか迷う漢字など、グループで話し合ったあと、漢字辞典で確認しました。
5年でもたくさんの新出漢字を学習します。成り立ちを知ることにより、漢字学習を楽しんでほしいと思います。
【学校の様子】 2025-05-02 12:35 up!
2年生活科 学校探検
1年生を学校の教室や特別教室に連れて、学校探検をしました。1年生が初めてみる教室などを自分たちがつくった教室案内カードを見ながら説明することができました。
【学校の様子】 2025-05-02 12:35 up!