京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:19
総数:567176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

1年 いろみずあそび

画像1
画像2
画像3
雨に降られた土日明けの今日、1年生は図画工作の学習で、いろみずあそび「カラフルいろみず」に取り組みました。赤・青・黄の基本色に、白を使って、きれいなオリジナルジュースを作りました。子どもたちは、思い思いに色を混ぜ、その変化を楽しんでいました。最後にオリジナルジュースに名前を付けて記念写真を撮りました。中には「持って帰りたい」という子もいるぐらい楽しんだいろみずあそびでした。

1年 がっこうたんけん さんさん教室

画像1画像2
先週の金曜日、1年生は学校探検の一環で、さんさん教室の体験に行きました。さんさん教室はどんなところで、どんな勉強をするのかを聞いたり、体験プリントに取り組んだりしました。学校には、様々な学びの場があり、自分に合った学び方を見つけることはとても大切なことだということを感じてもらえたらうれしく思います。

1年 算数「いくつといくつ」

画像1
画像2
 算数の学習で、いくつといくつをしています。8は、2といくつ? 実際に数図ブロックを操作したり、おはじきを手にかくしたりして考えました。先生や友達と問題を出し合って楽しく学習することができました。

にじいろ学級 いろいろな みどりを さがしたよ

画像1画像2
 図画工作では、「いろいろな みどり」をテーマに、青色と黄色を混ぜて、自分だけの緑色をつくり、画用紙にいろいろな緑色を塗りました。その後、できあがった「マイ緑カード」を手に校庭へ行き、葉っぱの緑と見比べながら、「この葉っぱと同じ色!」「これはちょっと、違う!」といろんな発見をしていました。一口に「緑」と言っても、よく見ると本当にたくさんの緑があることに、子どもたちも気づいていたようです。
 この後、「マイ緑カード」は、自立活動で「組み編み」をする予定です。

2年 鴨川に行ってきました

生活科「生きものとともだち」の学習で、
鴨川に行きました。

生き物たくさん見つけて、子どもたちは大喜び。
お弁当を食べて、とても幸せそうな様子でした。
画像1
画像2

1年 がっこうたんけん

画像1
1年生は、現在アサガオの飼育と並行して、学校探検に取り組んでいます。様々な教室に興味津々な1年生、「もっと見たい!」「もう1回行きたい!」という思いから、2回目の学校探検を計画中です。今回はそれぞれ行きたいところや聞きたいことでグループを作り、どんなことを調べたいか話し合っています。子どもたちの好奇心や興味が学習への原動力となり、すてきな活動になればと思っています。

3年 てつぼう運動

 鉄棒運動の学習が始まっています。お互いに教え合って、難しい技に挑戦しています。できたときに、「逆上がり、できたよ!」と嬉しそうに話す姿も見られました。
画像1画像2

5年 体育「マット運動」

画像1画像2画像3
体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。
技の出来栄えを高めるために練習量を積むだけでなく、見本の動画を見たり、自分の技の出来栄えを記録したりしています。

記録動画を撮って、見本動画と見比べることで、どんなことに気を付けて練習するべきか考えています。

6年 国語「聞いて、考えを深めよう」

画像1
画像2
学校のよさについて考えた自分の考えを深めるため、教職員の方々にインタビューをしています。自分たちの聞きたいことだけでなく、相手の思いや考えを引き出すようにも気を付けています。

3年 書写「はじめの学習」

画像1
画像2
 3年生がスタートしたころから、ずっと楽しみにしていた書写の学習。筆の持ち方や姿勢に気を付けながら、半紙にまっすぐな線をたくさん書きました。初めての毛筆の感覚に、ドキドキわくわくしていた子ども達でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp