![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:14 総数:323571 |
【み・1・2年生】 7月2日 読み聞かせ![]() ![]() 今日も、かしの木さん、ありがとうございました。 7月2日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・きつね丼(具) ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん 今日は七夕の行事献立です。七夕そうめんのそうめんは天の川にみたてています。 七夕の日は、年に一度だけ、織姫と彦星が天の川で出会う日だと言われています。織物の上手な織姫のように物事が上達しますようにと上達を願う日でしたが、だんだんと短冊にお願い事を書くようになったそうです。笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたりみんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えもあるそうです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 7月1日(火)今日の給食![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ブラウンシチュー ・ひじきのソテー 今日はブラウンシチューについて紹介します。ブラウンシチューのブラウンは日本語で茶色という意味です。茶色になるのは小麦粉と油をじっくりと炒めるからです。小麦粉とサラダ油、バターを時間をかけて炒めることで、メイラード反応という化学変化が起きて茶色くなります。調理員さんはこの暑い中、30分ほどずっと炒めてルーを作ってくださっています。手作りのルーと一緒によく煮込むことで、今日のブラウンシチューは野菜の旨みも味わうことができます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 7月1日(火)たてわり遊び ドッジビー大会![]() ![]() ![]() 7月1日(火)避難訓練(不審者対応)![]() ![]() 6月27日(金)今日の給食![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・切干大根の三杯酢 今日は「切干大根の三杯酢」について紹介します。酢の物によく使われるのは、酢、醤油、砂糖で作る三杯酢です。昔はお酒を飲む器杯を使って調味料を一杯ずつ計量していたことから、三杯酢と呼ばれるようになったそうです。最近では料理によって調味料の量を変えることが多く、いろいろな三杯酢のレシピがあります。 醤油、砂糖の三つの調味料が力を合わせてさっぱりとした美味しい味に大変身します。暑くなってきたこの時期にはぴったりの献立です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 6月30日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・タコライス風(具) ・スープ 今日は新献立の「タコライス」について紹介します。「タコライス」はメキシコのタコスとライスが合体した料理です。ご飯の上にひき肉やレタスなどの野菜、トマトやチーズをのせて食べます。戦前、アメリカの食文化として沖縄に入ってきたタコスをまかない料理としてアレンジして作ったのが始まりだと言われています。 給食では、豚ひき肉や玉ねぎ、人参、ホールトマトを炒めて作っています。そこにカレー粉を加えて、タコスのようなスパイシーな味に仕上がるように作りました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 6月27日 学校のようす![]() 【1年生】 6月26日 学校のようす![]() ![]() 6月26日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・もやしの煮びたし ・みかんゼリー 今日の献立紹介は「もやしの煮びたし」についてです。 もやしは白色をしている野菜ですが、その白色のわけは光を当てずに育てるからです。もやしは豆を水につけて、光に当てないように育てています。今日の給食の「もやしの煮びたし」は、削り節のだしを使っています。タシをたっぷり含んだもやしや油揚げは子どもたちにも大好評でした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|