京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:41
総数:640738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 朝顔の間引き

画像1画像2画像3
 朝顔の本葉がでてきたので、肥料を与え、間引きをしました。太陽をいっぱい浴びて、のびのび育つように、自分のプランターには元気な朝顔を残し、間引いたものは、教室前のプランターに引っ越ししました。

 教室の窓から朝顔の花が見えすととても素敵だなと思います。みんなでこれからも大切に育てたいと思います。花が咲くのがとても楽しみです。

1年生 朝顔がぐんぐん育っているよ!

画像1画像2画像3
 1年生の育てている朝顔は、双葉から本葉がでてきて、どんどん成長しています。朝の通学時や、中間休みに大切に水やりをしている姿を嬉しく思います。今日の道徳では、「うまれたてのいのち」の学習で、命の大切さについて考えました。最後に、育てている朝顔がぐんぐん育つよう、みんなで朝顔への声掛けを考えました。「元気に育ってね。」「ゆっくりでもいいから頑張ってね。」と温かな言葉を朝顔に向けてかけることができました。

2年 「1年生を迎える会」

いよいよ本番を迎えました。
これまで「1年生を楽しませたい。」「おめでとうの気持ちを伝えたい。」というめあてをもって取り組んできました。
終わってみると、子どもたちは笑顔で座席に戻ってきました。
めあてに掲げた気持ちを伝えることができたのだと思います。晴れやかな子どもたちの顔をみると、さすがだなと感じました。
もっともっとパワーアップすることに期待しています。
画像1画像2画像3

4年 道徳『さち子のえがお』

道徳の学習で、正しい行動をするときに大切なことについて考えました。


「正しいことはどんな状況でも変わらない。」

「周りの人を悲しませること、迷惑をかけるこは絶対にしてはいけない。」

自分が正しいと思ったことは、自信をもって行おうとする思いをもつことが大切だと気づく1時間になりました。


画像1画像2

4年 社会『くらしと水』

画像1画像2
社会科の学習で、自分たちの使っている水についての学習をしています。

今日のの学習では琵琶湖から、家庭の蛇口までどのように水がやってくるのだろうという学習問題のもと、自分で地図などから予想を立てました。

子どもたちなりの予想がたくさんあり、とても盛り上がりました。

これから調べていくのが楽しみです。

4年 算数『1けたでわるわり算の筆算』

画像1
画像2
画像3
算数科の学習でわり算の筆算の学習をしています。

今日は、3けたわる1けたの計算に挑戦しました。

「自分で解き方を考えて、できたらすっきりした!」と満足気でした。

筆算につながる大切なところを丁寧に説明し、聞いている人にも分かりやすいように説明することができました。

何回も繰り返し問題を解いて慣れていこう!!

4年 国語『読書絵はがきを書こう』

画像1画像2画像3
あじさい読書週間の取り組みの一つで、おすすめの本を紹介する

『読書絵はがき』を書きました。

おすすめポイントやあらあすじを簡単にまとめました。

それぞれの本の魅力がまとめられていました。

2年 国語「おはなしをしょうかいしよう」

お気に入りの昔話を読書絵葉書に書きました。
家族や友達、1年生など、誰に向けて紹介するのか、相手意識をもって取り組むことができました。
今日はそのお気に入りのお話と場面を友達と交流し紹介し合うことができました。
画像1画像2画像3

2年 体育「50メートル走」

今年初めての50メートル走をしました。
タイムを測ることを楽しみにしていた子どもたちが多かったです。
しっかり腕を振って、最後まで走り抜けることに気をつけてがんばりました。
画像1画像2画像3

6年生 スポーツテスト「シャトルラン」

「みんな、がんばれー!」
「がんばったな!ナイスファイト!」
たくさんの応援の声や、拍手が体育館に響いていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp