![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:41 総数:640738 |
4年 社会『くらしと水〜社会科見学〜』パート3![]() ![]() ![]() その洗浄の様子を実際に見せていただきました。 水の勢いと、みるみるうちにきれいになる様子を見て、「おおー!」と声があがっていました。 4年 社会『くらしと水〜社会科見学〜』パート2![]() ![]() 薬品を混ぜて、濁りや細菌を固めています。 連続に3台のすのこのような板の速さを変えることによって、大きな「フロック」をつくることができるそうです。 ゴミがまだまだたくさんあるのがよく分かりました。 4年 社会『くらしと水〜社会科見学〜』![]() ![]() 教科書で見ていた施設を目の前にすると、想像していたよりも大きくて広かったようです。 施設の方に一つ一つ説明をしていただきました。 取水池は、琵琶湖から疏水を通ってきた原水を浄水場へ送るために取水する池です。ここで大きなゴミなどを回収します。 覗き込んで、「これが本当に飲めるようになるのかな?」と話していました。 4年 国語『一つの花』![]() ![]() ![]() 「一輪のコスモスにこめられたお父さんの思いは?」「戦争中と戦争後の違いは?」 読み深めて、「一つの花」にこめられた今西祐行さんの思いを考えていきたいと思います。 4年 『くらしと水』パート2![]() ![]() パンフレットを見ながら、「これ見てみたいんだ!」「こんなにツツジがあるのは何か意味があるのかな?」と話をしていました。 見学がさらに楽しみになった様子でした。 2年 算数「長さ」
今日から長さの学習です。
長さを比べるときは同じものを使って比べないと正しく比べられないと気づいていました。 これまでは数図ブロックいくつ分で考えることが多かったですが、これからはものさしを使って比べられそうです。 メモリ1つ分を1cmと知りました。 これからものさしを使って学習をさらに進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 2年 国語「かんさつ名人になろう」
前回見つけたかんさつ名人になるためのポイントに気をつけて、観察カードを書き進めています。
今回は葉っぱに注目して書きました。 形、色、大きさ、目で見えたものを丁寧に絵に表しています。 ![]() ![]() ![]() 2年 道徳「ありがとうって言われたよ」
人に優しくした時のことについて考えました。
これまでたくさん優しくしてきたみんなですが、改めて「ありがとう」って言われると嬉しい気持ちになると感じました。 だからこれからは、自分が親切にしてもらったとき欠かさず「ありがとう」と言うようにしたいと今後の過ごし方を見つめることができました。 ![]() ![]() 4年 体育『遠投・てつぼう運動』![]() ![]() ![]() 今回は投げ方の練習のために、玉入れの玉を使って練習しました。 ソフトボール投げの時よりも遠くまで投げることができると、とても喜んでいました。 てつぼう運動では、できる技を確認して、次回挑戦したい技を見つけていました。 2年 体育「リレーあそび」
コーンを使ってリレー遊びをしました。
コーンの周りをぐるっと回ってチームで競います。 コーンの配置の仕方、走順、仲良くみんなで決めて行うことができました。 次回はバトンを使って挑戦します。 ![]() ![]() ![]() |
|