![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:41 総数:640738 |
5年生山の家その8〜フォトラマラリー2
近くの建物や目印のヒントが写真にあるものの、
これがなかなか難しいようです。 山の家、というぐらいですから、敷地内は木だらけ です。普段街中で暮らす子どもたちには、どれも同じ 木に見えるのかもしれませんね。 また、グループで早く行きたい子、ゆっくり歩きたい子、 休憩したい子など、それぞれの「〜したい」が違います。 違うことが当たり前の中で、話し合い、譲り合い、折り合いを つけることも大切な学習です。がんばってほしいですね。 ![]() ![]() 5年生山の家その7〜フォトラマラリー1
フォトラマラリーでは、花背山の家の敷地内でA、B、Cと
3つのゾーンの中から、写真を頼りに樹木を見つけ、 何という木か答えるクイズラリーをします。 また、時間内に帰ってくるとタイムボーナスも 加算されるので、全問解けていなくても、時間内に戻る ことも大切です。と、ゲーム的要素はともかく、美しい 自然を堪能しながらラリーを楽しんでいました。 ![]() ![]() 1年生 算数科「いろいろなかたち」
今日は「いろいろなかたち」について学習しました。みんなで持ってきたお菓子の箱や缶などを使って、形の特徴を捉え、キリンや消防車の形をよく見て組み合わせました。
首は細長いからこの棒を使おう、足は缶を使いたいね、タイヤは丸いから…など、形に注目することができました。 次は、形の仲間分けをしていきます。廃材の準備にご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 体育科「てつぼうあそび」
鉄棒遊びを頑張っています。できる技も増え、積極的な姿が素晴らしいです。
準備や片付けは、自分たちで素早くできるようになり、活動の時間もたくさん取ることができるようになりました。 友達が何回連続で技をしているかをお互い数え合う様子も見られるようになり、温かい雰囲気で活動できてい ます。またご家庭でも、話題にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「あさがおのしちゅうをたてたよ」
朝顔はぐんぐん成長中です。みんなで支柱をたて、観察をしました。成長のスピードに個人差はありますが、葉が手のひらのサイズになっていたり、つぼみのようなものを発見したり、柏餅のにおいがすることに気付いたりしていました。
朝顔がもっともっと大きくなるように、みんなでがんばって育てよう! ![]() 2年 体育「水あそび」2
準備が終わると、バディで並び、いざ入水です。
歩いたり、水をかけあったりして学習しました。 「命の危険が伴う学習である」とよくわかっている子どもたち。 普段以上に話をよく聞き、メリハリのある時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 体育「水あそび」1
今日から水遊びの学習が始まりました。
今週は水慣れ期間のため、浅いプールで行います。 1年ぶりのシャワーにわくわくしながらも、いざ当たってみると勢いの強さに「きゃーーー」と大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() 5年生花背山の家6〜予定変更フォトラマラリー
明日の天気がやはり芳しくないようです。
朝方にかなりの雨量が予想されるため、 残念ながらテント泊はなしになりました。 テント準備の時間を利用して明日屋外での活動を 予定していた『フォトラマラリー』を急遽本日行うことに なりました。 自然が相手の学習。予定変更もあって当たり前。先生からリーダーを集めて 行われた予定変更を、リーダーがグループを集めて伝えました。 予定変更への順応も大切な力です。 ![]() ![]() 5年生花背山の家5〜昼食![]() ![]() ![]() お昼ごはんです。保護者の皆さんに朝早くから つくっていただいたお弁当の時間です。 都会の子ども室町っ子たちは、まだ自然に慣れていない様子。 せっかく芝生の上で気持ちよく食べられるお天気なのに、 虫がいそうとかいるとか・・・みんなコンクリートの上に いってしまいました。芝生の上で気持ちよく食べていたのは 先生たちだけでした・・・ 5年生山の家その4〜ナイトハイク下見![]() ![]() 夜にはこのコースをグループだけで歩きます。 下見をして坂の上り具合や、足元に気を付けないといけないこと、 分かれ道など気を付けるポイントを確かめました。 |
|