京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:20
総数:640725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生花背山の家その25〜2日目朝食

山の家の食堂での初めての食事です。
限られた時間の中で何度もお替りする姿もありました。
2日目の活動も元気に行えそうです。
画像1画像2画像3

5年生花背山の家その24〜本日の活動に向けて

朝の集いの後は、まずは本日のスケジュール変更点について
リーダーさんに伝達されました。そして、本日の活動を聞いて
どんなふうにがんばるか,協力するか、各班で話し合い確認しました。
画像1画像2

5年生花背山の家その23〜合同朝の集い

画像1画像2画像3
2日目合同朝の集いでは、同じ日程で山の家に来ている
神川小学校との朝の集いでした。
元気な返事や挨拶の神川小学校の学校紹介を聞いた後、
室町小学校からも担当のリーダーさんによる学校紹介を
行いました。しっかり発表できて、お互いの学校の良さを
知ることができました。

5年生花背山の家その22〜雨中の2日目

雨の宿泊学習大変だなあ、という思いはあるのですが、
山の家の所員さんは、山にある草花樹木にとって、
雨はなくてはならないものなのです、というお話を
されていました。自然の状況に自分たちを合わせることも
大切な学習ですね。
画像1画像2

5年生花背山の家その21〜2日目スタート

花背山の家2日目がスタートしました。
昨晩体調不良の人も朝起きたら回復傾向で、本日の活動にも参加
できそうです。
ただし、もう6月だというのに肌寒い朝となりました。気温は16度台
ほどですが、雨が一晩降り続け、風もあるため気温以上に肌寒いです。
画像1
画像2

4年 図画工作科『ねん土の板を立ち上げて』パート3

画像1画像2
制作の過程をGIGA端末を使って記録しました。

途中でできたおもしろい形も鑑賞会で見合いたいと思います。

「たまたまできたけど、ロールケーキみたい。」

「なんか化石みたい。」と次々に記録していました。

鑑賞会も楽しみです。

4年 図画工作科『ねん土の板を立ち上げて』パート2

画像1
画像2
画像3
のし棒で粘土を板にしたり、柱を作って積み上げたり、細長いねん土を立てた積んで立てたり…。

ねん土の組み合わせや使い方を工夫して、ねん土を立ち上げました。

「柱をつくって積んで神殿をろつくうかな!」

「ピラミッドみたいに立ち上がらせよう!」「お城をつくろうかな!」と想像を膨らませました。

ねん土べらや切り糸などの用具も上手に使って楽しみながらする製作することができました。


4年 図画工作科『ねん土の板を立ち上げて』

画像1画像2
図画工作科の学習で粘土を使った作品に取り組みました。

粘土が立ち上がるように積み上げたり、丸めたり…。

自分の作りたいものを想像したりしながら、楽しく製作しました。

5年生花背山の家20〜成長中?

初めに宿泊棟に入ったときは「花背山の家その10」の記事でもわかる通り、
上靴の並べ方はばらばらでした。
入浴時、そして夜寝る前はとてもきれいに並べられていました。
早くも学習、成長!と言いたいところですが、まだまだ声かけの上での
結果です。声をかけられてできることを、言われなくてもできるように
あと2日のうちになってほしいと思います。
1日目の記事はこれにて終了です。
2日目の様子も楽しみにしていてください。
画像1画像2

5年生花背山の家19〜ナイトハイクではなく夜のお散歩

1日の振り返りを終えた後、雨があがっていたので、
アスファルトの道に限定して、夜のお散歩に出かけました。
山の夜の雰囲気をナイトハイクまではいかなくとも
少しでも味わってくれたら、と実施しました。
目で見て、音を聞いて、においをかいで、五感を研ぎ澄ませて
夜の雰囲気を味わいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp