京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:17
総数:640495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 算数科「いくつといくつ」

 10は3と何に分けられるかな、など、数字を分ける学習を活かして遊びました。
 
 おはじきを円の中に入れた後、入った数を表に書き、入らなかった数を考える活動をしました。おはじきを楽しそうに入れながら、数を考えることができました。

 まだ難しそうな様子も見られるので、何度も繰り返し復習したいと思います。
画像1画像2

1年生 「みずあそび」(2)

 水遊びでは、体のいろんな部分を水につけて慣れたあと、追いかけっこをしたり、ワニ歩きをしたりして、水の中での移動を楽しみました。

 ワニ歩きもとても上手にできていて、みんなで列になって長い距離を移動することができました。
画像1画像2画像3

1年生 体育科「はじめての みずあそび」(1)

 先日雨で実施できなかったため、念願の水遊びでした。着替えなど苦戦しながらも、決まりを守って安全に頑張る姿が見られました。

 水に入ると自然と笑顔になり、楽しそうに水につかったり、水を掛け合ったりしていました。水に慣れ、これからの水泳学習を楽しみに感じられると嬉しいなと思います。
画像1画像2画像3

2年 図工「絵のぐとふでで」

筆を持って細い線を書く練習をしました。
筆の先を使った描き方が少しずつ上達しました。
色を変えるときは筆洗を使っててしっかり洗えていました。

これから先何年も使っていく道具。
「大切にしよう」という思いが伝わってきました。
画像1画像2画像3

2年 図工「絵のぐとふでで」1

待ちに待った絵の具セットの学習です。
開ける前からワクワクが止まらない子どもたち。
一つずつ道具の名前や置場書を確認しながら進めました。
画像1画像2画像3

2年 算数「長さ」

紙テープをもとに、手で10cmの幅を表しました。
教室の中のものをなんセンチか予想し、ものさしを使って測りました。
思ったより近い長さを予想している子も多かったです。
少しずつ量感を養えていければと思います。
画像1画像2画像3

5年生花背山の家その44〜パックドッグ2

画像1画像2画像3
パンにキャベツとソーセージを入れて、
アルミホイルで包み、牛乳パックに入れて
火をつけます。アルミホイルの中で焼かれた
パンが程よく焦げ目もついて出来上がりです。

5年生花背山の家その43〜パックドッグ1

3日目の朝食はパックドッグ、野外炊事です。
野外炊事ですがわりと手軽にできる野外炊事です。
1日目にもカレーライスをつくっているので、
手際よく進めていました。
画像1画像2画像3

5年生花背山の家その42〜3日目朝の集い2

朝の集いでは健康のために体操をしました。
保健係さんが考えてくれた体操は、「ソーラン節」!!!
突然の提案にもみんな元気よく踊って3日目を
スタートさせていました。
画像1画像2

2年 算数「長さ」

今日は、量感を養うことを目標に学習を進めました。
紙テープを10cmと思うところで切り、実際に測ってみました。
全員10cmオーバーで、「思ったより短い!」と驚いていました。
「違う長さでもっとやりたい!」と意欲的でした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp