京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up25
昨日:494
総数:2399341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

M8舞台発表にむけた準備着々と【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
夏休みが始まって2日目ですが、来週のM8 本番に向けて、練習が進んでいます。今週よりメモリでの練習に音響や照明をつけられるようになり、早速、練習しています。「スポットライトで こんな風に照らせる?」「照明のタイミングは・・」「もっと大きな声で」などなど本番に向けて熱の入った声が多くあがりました。また、大道具小道具も製作が進み、「もっとこうできる?」など注文が入っていました。

夏休みこんなことして過ごしました【3年英語】

画像1
画像2
画像3
夏休みを振り返って、英語で交流を行いました。海に行ったり、帰省したりした話があったり、花火や万博、食べ過ぎたり、友達と遊んだり、宿題の話だったり、本当に多様な話がありました。英語にまとめることも、話すこともスムースで、交流する時間を十分とることができました。

改めて自己紹介【1年国語】

画像1
画像2
画像3
育休に入られた慶徳先生に変わって、夏休み明けから矢倉先生が1年の国語を担当されます。今日はその1回目の授業でした。矢倉先生の自己紹介の後、根拠を明確にした自己紹介を個々で考え班で相互交流しました。4月に行った自己紹介から5か月が経ち、お互い気心が知れた中で行う自己紹介は一味違ものでした。話し方が上手になっていることもありましたが、論理的にスピーチは聞きやすくわかりやすいものでした。また、意外な側面を知ることができ、話し手の熱意とともに、聞き手から笑い声が聞こえ、和やかな雰囲気で交流ができました。

アントレプレナーシップ推進⼤使石川氏の講演

画像1
画像2
画像3
アントレプレナーシップ推進大使派遣事業で石川翔太氏にご講演いただきました。株式会社イードア新潟支社長の石川さんは、新潟県IT企業誘致アンバサダー、文部科学省アントレプレナーシップ推進大使、新潟青陵学園大学短期大学特命准教授などを兼任され、まさにイノベーションの最先端で活躍されている方です。
今回、京都の当たり前を疑うという切り口で、「地域×イノベーション」について語っていただきました。自分たちの未来を考える本校のEPAの取組に直結する内容で、社会とのつながりを実感した生徒も多かったのではないでしょうか。特に、自身のアイディアが社会を世界を動かすという視点は、これからのM4-6での京都FWに生かしていけるのではないでしょうか。
アントレプレナーシップを育てるために必要な自己連続性や刺激、社会対話/調整について、今後経験とともに学びを深めていってほしいと思います。不確実な未来社会を生き抜くコンパスとして、未来が不透明なら自分が未来を創っていけばいいという気概を持って、ぜひ皆さんも学びを続けて下さい。

浸水被害がありました

画像1
画像2
画像3
25日月曜日、中京区で雷鳴とともにまさにバケツをひっくり返したかのような集中豪雨が起きました。学校でも急いで窓を閉めてまわり、部活動中の高校生は建物の中に一時避難する騒ぎとなりました。そんな中、西館の4階で、アリーナ東側中庭から浸水があり、校舎内とくに北階段が水で溢れ滝のような状態でした。また、グラウンド南側の校舎との間が池のようになり、本館と東館の間は御池通に向かって川のような状況でした。
急な事態にも関わらず、高校生の協力もあり何とか無事排水ができ、事なきを得ました。災害はいつ何時起きるかわかりません。登下校時も含め、場と状況に応じ自分の命を守る判断と行動ができるよう、日々意識をしておきましょう。当日の排水及び翌日の事後処理に協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

全校集会

画像1
画像2
画像3
「この夏休み、挑戦をしましたか?」校長先生からの投げかけにみなさんひとりひとり振り返っていました。小学校のときに比べ、中学校時代の夏休みは早く過ぎた感じがしましたか?経験が積み重なると見通しが立ち時間の過ぎる感覚が早くなるのかもしれませんね。
春夏の大会で多くの生徒が表彰されました。頑張りが結果として現れた人は一部かもしれません。みなさんの努力は自分自身が一番理解していることでしょう。本当によく頑張っていると感じています。
また、西京祭文化の部について説明がありました。配布プリントを再度確認し、漏れのないようにし、楽しい時間を作っていきましょう。

夏休み明けテスト

画像1
夏休み明けテストに取り組んでいます。夏休みの学習は振り返るとどうでしたか?入ってすぐに大半の宿題を終えた人、毎日コツコツと計画的に学習を進めた人、夏休み明け直前にまとめて取り組んだ人、最初と最後に繰り返し取り組んだ人などなど、学習パターンはいくつかあるでしょう。今日のテストにその成果が表れているといいですね。
夏休み明け、明日から通常授業が始まります。忘れ物がないよう、持ち物も気持ちもきちんと準備して挑みましょう。

身体計測

画像1
夏休みが明け、今日は登校初日です。久しぶりに会った仲間と楽しそうに会話を弾ませる姿が見られました。一時間目には身体計測がありました。この夏休みでまた一回り大きくなったのではないでしょうか。
暑い日が続きます。体調の変化に留意し、気になることがあれば友達や家族、先生など身近な人に相談しましょう。また、余裕があれば、友達の様子にも心を配ってください。夏休み明けの一週間は、だれもが身体が本調子ではないと思います。無理せず気持ちよく過ごせるといいですね。

研修会を行いました

画像1
画像2
画像3
夏休みも終盤です。先生方は一足早く全員集合し研修会を行いました。西京の数学など「西京の○○」という視点で教科指導について意見を交わしました。中高6年間をとして教科として育てたい生徒像を交流し、目の前の生徒の実態とともに、授業の様子について、教科で集まって共有しました。
11月14日に「令和7年度 京都市立西京高等学校・附属中学校 中高一貫教育研究大会」を行います。全国から多くの方にご参加いただき、さらなる授業改善を進めていきたいと思いますので、関心のある教育関係の方々はぜひご参加いただければと思います。詳しくは一次案内をご参照ください。

近畿大会 個人戦結果 【男子テニス】

画像1
画像2
8月5日に滋賀県の大石緑地テニスコートで近畿中学校総合体育大会(テニスの部)が行われました。本校からはS・Mペア(3年)とS・Kペア(3年)がダブルスに参加しました。S・Kペアは1回戦で、S・Mペアは2回戦での敗退となりましたが、最後まで諦めずに戦っていました。
4人とも中学生になってテニスを始めましたが、2年半という短い期間でめきめきと実力をつけてきました。部活動を通して技術だけではなく、精神的にも大きく成長した4人。その勇姿は後輩たちにきっと届いていると思います。応援、ご支援ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp