![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:45 総数:327749 |
10月9日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・焼きししゃも ・切干大根の煮つけ ・なめこのみそ汁 今日はししゃもについて紹介します。ししゃもは干したものを焼いて食べることが多く、頭から丸ごと食べることができます。丸ごと食べることで、骨や歯をつくるもとになるカルシウムをたくさんとることができます。 メスのししゃもはお腹に卵をもっていることがあります。たくさんの卵がつまっていてぷちぷちとした食感を楽しんで食べることができました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【4年生】10月9日(木)学校の様子![]() 10月8日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・和風カレーどうふ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 今日は「和風カレーどうふ」に使われている豆腐について紹介します。豆腐は大豆から作られているので、体にもとてもいい食べ物です。日本で豆腐が食べられるようになったのは平安時代です。豆腐はもともと中国から伝わった食べ物で、日本に伝わったのは今から1200年前の平安時代時代頃と言われています。最初はお寺の中で修行をしているお坊さんたちが食べていました。肉や魚を食べない精進料理の中で、豆腐は大切なタンパク源だったのです。その後、豆腐は少しずつ広まり、江戸時代になると町の人たちの間でもよく食べれるようになったそうです。江戸時代には豆腐百珍っていう豆腐料理を100種類も紹介した本が出るほど人気だったそうです。 今日の給食の和風カレーどうふはだしの旨味やカレー粉のスパイシーな香りを味わいながらいただきました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【みどり1年・1年・みどり2年・2年】朝の読み聞かせ![]() ![]() たてわり(遊びの相談・なかよし対話タイム)![]() ![]() ![]() 10月7日(火)今日の給食![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ツナサンド(具) ・マヨネーズ ・白いんげん豆のチャウダー 今日はマヨネーズについて紹介します。マヨネーズが生まれた国はスペインです。18世紀、スペインのメノルカ島にある港町マオンで地元の人が作っていたソースが、後にフランスに伝わりました。このマオンのソースがフランス語でマヨネーズと呼ばれるようになったそうです。つまり、生まれたのはスペイン、名前をつけたのはフランスというわけです。 今日の給食ではマヨネーズをツナサンドの具に混ぜて、パンに切り目を入れてツナサンドの具をはさんで食べました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() 10月6日(月) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・小松菜の煮びたし 給食にはいろいろな野菜が使われますが、料理によって、野菜の切り方はかわります。「わ切り」「いちょう切り」「せん切り」などがあります。「わ切り」は、食材の丸い形を生かした切り方です。 これから、給食の献立に野菜が入っていたら、どんな切り方かな、と興味をもってみてくださいね。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 2025 上京中学校吹奏楽部「たそがれコンサート」![]() 秋の日のたそがれ時、素敵な演奏を聴こうと地域の皆さん、京極小学校の児童のみなさん、保護者の方々、卒業生のみなさん、他にもたくさんの方々が、毎年たくさん集まってくださいます。心を一つにしたすばらしい演奏です。上京中学校吹奏楽部の皆さん、これからも素敵な演奏を聴かせてくださいね。 早い時間から準備をお手伝いいただいた皆様、開催にあたりご協力いただいた皆様には心より御礼申し上げます。ありがとうございます。 10月3日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・里いもの煮つけ ・とうふの吉野汁 今日は行事献立「月見」です。 今年の十五夜は10月6日です。この日は「中秋の名月」ともいい、月がとてもきれいに見えます。十五夜には、秋の実りに感謝して、農作物をおそなえします。 十五夜は、里いもの収穫時期と重なることから「いも名月」とも呼ばれています。 給食では、里いもの煮つけが登場します。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|