京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up57
昨日:54
総数:643303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学対象者「就学時健康診断」を11月20日(木)に行います。受付時間は、14:00〜14:15です。

2年 国語「お手紙」

3場面の謎を解決しました。
これまではペアやグループで一緒に謎を解決してきましたが、今回は一人で取り組みました。
登場人物の行動には理由がある!と、動きをつけて読んだり何度も本文を読み返したり…
みんながよく考えた1時間となりました。

いよいよ明日は最後の場面です。
画像1画像2画像3

2年 体育「運動会の練習」

箱運びリレーで使う段ボールに文字を貼ります。
全ての箱がそろったらある言葉が浮かんでくるようにそれぞれの組で言葉を考えました。
話し合いの仕方も上手になってきて、グループで出たたくさんの意見を見て、
「○○と□□は同じ意味だからどちらかでいいと思う。」
「この言葉は〜と言う意味だから絶対に入れたい。」
などと、理由をもって考えを伝えたりまとめたりしていました。

みんなで考えた一つの言葉。
当日お楽しみにしていてください。

画像1画像2画像3

4年 理科『とじこめた空気や水〜応用実験〜』

画像1画像2
今日の理科の学習では、「とじこめた空気や水」の学習を生かして、水ロケットの実験について学習しました。

学習した空気と水の性質を考え、どのような状況でよく飛ぶのかを一生懸命予想して考えていました。

水ロケットが空高く飛んだ様子を見て、子たちもとても驚いていました。理科の不思議を実感している様子でした。

4年 体育『運動会に向けて』パート5

画像1画像2
朝晩涼しくなってきたとはいえ、踊った後の子ども達は汗びっしょりです。

運動会まであと少し、みんなの思いが伝わる踊りを作り上げていきたいと思います。


4年 体育『運動会に向けて』パート4

画像1画像2
今までは体育館で練習してきましたが、昨日から運動場での練習が始まりました。

まずは立ち位置を確認し、その後よっちょれソーランを踊りました。

体育館とは違い、大きく踊れるので、迫力があります。

4年 理科『ヒトの体のつくりと運動』パート2

画像1画像2画像3
人体模型を使って調べていると、「こことここもか…。」

と曲がるところが増えていました。

印を付けてまとめるととても分かりやすいですね。


4年 理科『ヒトの体のつくりと運動』

画像1画像2
人の体の曲がる部分はどこ?どれくらいあるのかを調べました。

自分の体を使って調べたり、動画を観たり、人体模型を使ったり、図鑑で調べたりしました。

「ここもかな?左右あるから…。」
と自分の選んだ方法で調べていました。

4年 国語『クラスみんなで決めるには』パート2

画像1画像2
教科書の例の話し合いの動画から、どうすれば話し合いがまとまり、納得できるのかについても話し合いました。

「納得できる根拠や理由がないと楽しいだけでは難しいな。」

「メリット・デメリットを比べるといいと思うよ。」などの意見が出ました。

学習計画をもとに、これまでの経験を生かしながらこの単元では、「議題」に沿って話し
合いをし、役割分担をして進めていきます。

次の時間も楽しみです。

4年 国語『クラスみんなで決めるには』


これまでの話し合いで困ったことを、思い出して話し合いました。

「反応がなくて話し合いが盛り上がらなかった。」


「何も意見が出ない。」「一緒の意見でないのに、一緒だと言う…。」
などなど…。


画像1画像2

4年 社会『昔から続く京都の祭り〜祇園祭〜』 パート2

画像1画像2
それぞれテーマの違う資料をもとに調べ学習を進めています。

今日は、自分の資料から分かったことをグループで共有しました。

「〜ってわたしの資料にもあったよ!」

「ボランティアの人に手伝ってもらいうということはきっとすごい数の人手がいるんだよね。」

次は、個人でまた資料を選んで調べていきます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp