京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up2
昨日:86
総数:362355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ひまわり 読み聞かせ「ぼくはかける」

図書館司書の木曽先生に、「ぼくはかける」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

いろんな動物たちがかけっこをして、運動会がますます楽しみになるようなお話でしたよ。
画像1
画像2

2年生 音楽科 3びょうしのはくにのって

画像1
画像2
画像3
たくさんの楽器を分担して、3拍子のはくにのって演奏しました。
リズムを重ねて、互いに聴き合いながら楽しむ姿が見られました。

2年生 道徳 してはいけないこと

画像1画像2
してよいこととよくないことを区別するときは、人に左右されることなく、自分でよく考えて行動することの大切さについて考えました。

自分はよくても・・・「まわりの友達はどうなんだろう?」という視点をもって生活することが大切です。
その大切さを理解し、よいことを行うための判断力をさらにつけてほしいと思います。

図画工作科「お話の絵」

お話の絵が、だいぶん仕上がってきました。一人一人、個性あふれる作品に仕上がってきています。来週には、完成です。どんな作品になるのか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2

体育科(保健)「けがの防止}

事故やけがは人の行動や周りの環境が原因で起こることを理解し、『KYT(危険予測トレーニング)』の大切さについて、考えました。
画像1
画像2

ひまわり よい姿勢の連鎖

一人がよい姿勢で学習に取り組んでいると
また一人
また一人と背筋ピーン!!!
「椅子もう少し前の方がいいかな。」
「やる気出たわ。」

「よい姿勢の連鎖やな。」と
みんなでがんばるひまわり学級でした。
画像1

ひまわり 国語・算数

6年生が新出漢字のドリルをして,漢字の語句調べを頑張っていました。
算数の割り算もノリノリで7枚ほどできました。

1時間ずっと集中して夢中で取り組んでいました。

2年生は,長さの学習でcmはcm同士計算。mmはmm同士計算することに少しずつ慣れるように頑張っていました。

できることを伸ばす!!
のびのびチャレンジです。

画像1画像2

ひまわり ひまわりタイム

画像1画像2
今日のひまわりタイムでは,「お休みの日にお買い物をしたときに自分でお金を払った」というスピーチを日直さんがしてくれました。

おうちの方と一緒に生活に役立つ経験ができたことで
どんどん力を伸ばしているのが素敵だというお話をしました。

スピーチする側もですが
聴く側の力も育ってきているように思います。

ひまわり 給食

画像1
画像2
今日の給食にもハッピーキャロットやポテト,こんにゃくが入っていました。

みそかんぷらは,福島県でじゃがいものことをかんぷらというそうで,
新献立をみんな楽しくおいしく味わって食べていました。

ひらてんとこんにゃくの煮つけも大人気で今日も完食しましたよ。

1年生☆国語科『うみのかくれんぼ』

国語科で「うみのかくれんぼ」の
学習を進めています。
はまぐりやたこ、もくずしょいが
どのように隠れているか文章から読み取りました。
読み取ったことを自分の体を使ってまねをしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 運動会

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp