京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up1
昨日:62
総数:643309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学対象者「就学時健康診断」を11月20日(木)に行います。受付時間は、14:00〜14:15です。

4年 理科『ヒトの体のつくりと運動』パート2

画像1画像2画像3
人体模型を使って調べていると、「こことここもか…。」

と曲がるところが増えていました。

印を付けてまとめるととても分かりやすいですね。


4年 理科『ヒトの体のつくりと運動』

画像1画像2
人の体の曲がる部分はどこ?どれくらいあるのかを調べました。

自分の体を使って調べたり、動画を観たり、人体模型を使ったり、図鑑で調べたりしました。

「ここもかな?左右あるから…。」
と自分の選んだ方法で調べていました。

4年 国語『クラスみんなで決めるには』パート2

画像1画像2
教科書の例の話し合いの動画から、どうすれば話し合いがまとまり、納得できるのかについても話し合いました。

「納得できる根拠や理由がないと楽しいだけでは難しいな。」

「メリット・デメリットを比べるといいと思うよ。」などの意見が出ました。

学習計画をもとに、これまでの経験を生かしながらこの単元では、「議題」に沿って話し
合いをし、役割分担をして進めていきます。

次の時間も楽しみです。

4年 国語『クラスみんなで決めるには』


これまでの話し合いで困ったことを、思い出して話し合いました。

「反応がなくて話し合いが盛り上がらなかった。」


「何も意見が出ない。」「一緒の意見でないのに、一緒だと言う…。」
などなど…。


画像1画像2

4年 社会『昔から続く京都の祭り〜祇園祭〜』 パート2

画像1画像2
それぞれテーマの違う資料をもとに調べ学習を進めています。

今日は、自分の資料から分かったことをグループで共有しました。

「〜ってわたしの資料にもあったよ!」

「ボランティアの人に手伝ってもらいうということはきっとすごい数の人手がいるんだよね。」

次は、個人でまた資料を選んで調べていきます。


4年 書写「ひらがなの筆づかい」

画像1画像2画像3
毛筆の学習に取り組みました。

「はす」というひらがなの「結び」の筆使いを学びました。


筆を使って、力加減やリズムよく動かすことを意識して、書くことができました。

提出する作品を真剣に選ぶ眼差しも素敵です。

2年 国語「お手紙」

場面ごとに子どもたちが不思議に思ったことを解決しながら読み進めていきます。
そのためには、まず登場人物の性格をつかもう!と、セリフに注目して読みました。
・「どうせ」って言ってるからすねてるんや
・なんか子どもっぽいな
・かえるくんは心配して声かけてるからお兄ちゃんみたい
などとグループで考えを持ちました。
画像1画像2

2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を吹きました。
指の移動が少し難しい曲ですが、頑張って吹けるようになろうと練習しました。
少しずつ音がそろってきて、楽しい雰囲気でした。
画像1画像2画像3

2年 算数「かけ算(1)」

いよいよ、九九カードでの練習です。
まずは、九九の特別な読み方を練習し、ペアやグループで唱えました。
歌に合わせても唱え、少しずつ覚えられてきたようです。

昨日見つけた5の段の決まりを使ってさらに少しずつ覚えていきたいです。


画像1画像2画像3

2年 体育「運動会の練習」

今日から外で練習を始めます。
体育館との距離感の違いに困っていましたが、それでも一年生に声をかけて一生懸命練習に取り組みました。
元気いっぱいの演技と競技。
当日が楽しみです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp