京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up124
昨日:119
総数:569034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

にじいろ学級 挑戦しています

画像1
 2学期が始まり、体育の学習ではスポーツフェスティバルの練習に取り組んでいます。体育館や運動場を使って、ミニハードルを跳び越えたり、ターザンロープに跳び乗ったり、さまざまな動きに挑戦しています。運動が得意な子も、少し苦手な子も、それぞれのペースで挑戦し、楽しみながら学習しています。また先日は、授業後に率先してミニガードルの片付けをしてくれる子もいました。とても頼もしい姿でした。
 暑さの残る毎日ですが、日陰で学習したり、こまめな水分補給を行ったりしながら進めています。本番に向けて、これからも楽しみながら学習を重ねます。ぜひご家庭でも、お子さんから練習の様子を聞いてみてください。

にじいろ学級 ことば集め

画像1
 夏休みの思い出を振り返りながら、夏に関することば集めをしました。夏まつりや盆踊り、地蔵盆は「行事」。トマト、トウモロコシ、スイカは「やさい」など、たくさん集まったの言葉も仲間分けすると分かりやすかったです。

郷土料理を楽しみました

画像1
画像2
画像3
★献立★
麦ごはん
牛乳
いも煮
だいこん葉とじゃこのいためもの

今日は、山形県の郷土料理「いも煮」でした。
里芋、牛肉、にんじん、白ねぎ、こんにゃくなど具だくさんで、じっくり煮込んで味わい深い一品です。
子どもたちからは、「里芋がやわらかく、味が染みていておいしい」「お肉がしっとりとしていた」「おかわりした」「家でも作りたい」と大好評でした。

今日もおいしくいただきました。

6年 書写「思いやり」

画像1
画像2
 この日に書く文字は、「思いやり」です。文字の大きさと配列、点画のつながりに気を付けて書くことがねらいです。どの子も集中して、一筆一筆ていねいに書いていました。

5年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
スポーツフェスティバルに向けて、練習が始まっています。自然の威力というテーマで、大地や海、空、風を表現します。みんなでどのような動きをするのか話し合いながら作り上げています。今週は、チームに分かれて動きを考えました。お互いの考えたことを伝え合い、よりよい演技になるように、体を動かしながら話し合っていました。どのような演技が完成するのか楽しみです。

4年 華道体験

画像1
画像2
 4年生2学期のにじの学習は「華道で魅せる、私の思い」です。今日はゲストティーチャーをお招きして華道体験をしました。花を生ける様子を見た子どもたちからは「おぉ〜」という声が出ていました。お話を聞いた後の華道体験では、ゆっくり時間をかけて花の傾きや構図にこだわっていました。今後は、大切な人に向けて、どんなものを贈りたいかを考えていきます。

iPadで学習しています!

 2学期からiPadが配布されました。子どもたちは新しい端末に興味津々な様子でした。学習のなかでも、iPadを使って意見を伝えたり、たくさんの資料を一度に見れる良さがあります。少しずつ使い方を模索しながら、有効活用したいと思います。
画像1
画像2

KKPあいさつ運動 最終日

あいさつ運動最後の日は、5・6年生でした。
相手に届く声であいさつをすることができていました。
これからも明るいあいさつであふれる学校にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

「ひまわりの絆プロジェクト」のひまわり

画像1
 「ひまわりの絆プロジェクト」で育ったひまわりの種を、飼育栽培委員会の子どもたちがお世話していたのですが、ようやく花が咲きました。
今年は、猛暑日が続き、途中にはゲリラ豪雨もあって大丈夫かなあと心配していたのですが、黄色くて可愛らしい花が元気に咲き、みんなを楽しませてくれています。

5年 国語科「どちらを選びますか」

画像1
画像2
 対話の練習として「どちらを選びますか」をしました。家族旅行に行くのに海か山のどちらがよいか悩んでいる場面を想定し、それぞれの立場でお勧めする理由を考え、相手が納得するように話し合う学習です。相手が納得するためには、説得力のある説明が求められます。頭でわかっていても、なかなか難しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp