京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/23
本日:count up4
昨日:109
総数:386345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

2年生中間考査1日目 1・3・4年生中間考査前日

本日から2年生の中間考査がスタートしました。2年生は8日(水)から修学旅行に出発するため、1日早く考査が始まりました。ひと学年だけイレギュラーな状態かつ公共交通機関の乱れ等もありましたが、よく集中して取り組むことができていました。

また奏和タイムには、考査に向けてHR教室で問題を出し合う生徒の姿や苦手なところを聞きに「MANABI」や「考査対策学習室」で学習を進める生徒の姿がありました。
各々の生徒が自身の学び方を考えて学習している様子でした。

いよいよ明日からは全学年中間考査がスタートします。学習の成果を十分に発揮できるよう、体調には気を付けて、自分のペースで臨んでください。

画像1

9/30 授業見学・研修会

9月30日(金)の5、6、7限目の時間を使って、授業見学会と保護者向けの研修会を開催し、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。

5限目の授業見学会では、廊下で保護者の方々が参観されていたともあり、生徒たちは緊張した面持ちで授業を受け始めました。しかし、授業の中盤からは緊張も解け、普段通りに受けることができ、日々の様子を見ていただけたのではないかと思います。

6、7限目には、京都教育大学から小谷裕実教授をお招きし、研修会を行っていただきました。テーマは思春期の子どもとの接し方についてです。前半は講義をメインに後半はRP形式で分かりやすく教えていただきました。研修という名目でしたが、楽しく笑い声も聞こえながら、学ぶことができました。
小谷先生、この度は研修会を開いていただき、ありがとうございます。

保護者の皆様、本日はご多忙のところお越しいただき、ありがとうございました。
本校ではこれからも、保護者の皆様と連携して教育活動に従事したいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

みらい育成アワード2025 西地区グランプリを受賞しました

 京都奏和高校では、昨年度より三菱みらい育成財団の助成を受け「Make smile 〜 心のエンジンをかけるための鍵となる「笑顔」の見つけ方 〜」と題し、コア科目である「キャリア」と「ビジテック」に取り組んでいます。

 このたび、昨年度に採択された全国64校の教育実践の中から、優れた活動・成果に賞を贈り、培われたナレッジやノウハウ、その想いを分かち合うことを目的とした「みらい育成アワード2025」が、2025年9月20日(土)、東京・JPタワーホールにて開催されました。

 このアワードにて、京都奏和高校の教育実践が高く評価され、西地区グランプリを受賞いたしました。

 この栄誉は、本校の教育活動にご理解いただき、支えてくださっている皆様と生徒・教職員が一丸となって取り組んできた成果であり、努力の結晶です。

 京都奏和高校の生徒のみなさん、おめでとうございます。

 今後も、地域や社会と連携しながら、「自立するための基礎を身につけ、社会の創り手として主体的に行動し、豊かな社会生活が送ることができる生徒」の育成に向けて、活動を続けてまいります。

一般財団法人 三菱みらい育成財団ホームページ
https://www.mmfe.or.jp/news/9361/

画像1画像2画像3

9/26 キャリア I・II インターンシップ報告会

本日、4限目キャリアI・IIの授業で、中小企業家同友会様をお迎えし、インターンシップ報告会を実施しました。

今年度のインターンシップは、25名(企業実習生および保育・幼稚園実習生の合計)の参加があり、報告会では参加した生徒の中から8名による発表を行いました。

主な内容といたしましては、期間中の実習内容、実習を通して学んだことや気づいたこと、学校生活や将来に向けて今後どのように活かせるか等を自分の言葉としてまとめ、しっかり伝えることができました。また、報告会で発表を聞いた生徒は、今後のインターンシップや将来について考えるきっかけになったことと思います。

平日のお忙しい中、お越しいただきました中小企業家同友会の皆様、本日は誠にありがとうございました。また、開校当初から今日に至るまで、本校のインターンシップ事業に参加いただいている事業所様におかれましても重ね重ね感謝申し上げます。
画像1

9/25 Quintetto開催!

本日、京都市ユースサービス協会さん主催のQuintetto(クインテット)が開催されました。

お菓子やジュースを片手にリラックスした様子で、友人やユースサービス協会の方と話をしたり、ボードゲームをして遊んだりして過ごしていました。

次回の「Quintetto」は、10月16日(木)@本館階段ホール、「憩いの場」は、10月10日(金)@憩いの場で開催されます。
中間考査後の開催になるので、是非考査の疲れを吹き飛ばしに訪れてみてください。

画像1
画像2

【地理研究】 中華料理ってどんな料理?

3・4年次の選択科目「地理研究」で中華料理をテーマに中国の地理について学習する時間を設けました。生徒たちは四川、広東、北京、上海に分かれ、それぞれの食の特徴とその背景にある地理的・歴史的特色をプレゼン形式でまとめていました。

本日はついに発表を行いました!中華料理を地理につなげるだけでなく、聞き手が分かりやすいような画像を用意するなど、プレゼンとしても完成度の高いものになっていました。
感想には「同じ中華料理でも特徴が全く違って面白かったです。」や「四川料理は盆地などの地形が深く関わっていることが分かった」、「中華料理を食べたくなった」などがあり、楽しみながら学びを得られたのではないかと思います。

「地理研究」では今後も生徒の疑問や身近なものから学習につなげる授業を行っていきます。

画像1
画像2

陸上競技部 京都府高等学校定時制通信制総合体育大会

令和7年9月21日(日)、丹波自然公園 陸上競技場で開催された「第77回 京都府高等学校定時制通信制総合体育大会 陸上競技の部」に、本校陸上競技部が出場しました。

この大会は、定時制・通信制に在籍する生徒たちが日頃の練習の成果を発揮し、互いに競い合う貴重な機会であり、11月9日に行われる近畿大会へとつながる重要な大会でもあります。
当日は、事前練習の時間帯に局地的な激しい雨に見舞われ、事前練習を中断せざるを得ない状況となりました。限られた時間と環境の中で、生徒たちは臨機応変に対応し、自己調整力を発揮して本番に臨みました。

今回の大会では、大きく自己ベストを更新する成果を挙げた生徒もいれば、悔しい結果で競技を終えた選手もいました。

次回行われる近畿大会は、今年度最後の大会となります。
大会を終えるごとに、生徒たちが競技力だけでなく、精神的にも確実に成長していることを感じます。最後の大会に向けて、それぞれが目標を持ち、さらなる高みを目指して努力を重ねていってほしいと思います。
今後とも、本校陸上競技部への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

卓球部 近畿大会京都府予選

9月20日、京都府立清明高等学校にて、近畿高等学校定時制通信制課程体育大会(卓球の部)京都府予選大会が開催されました。本大会では、北部・南部地区予選を勝ち抜いた選手たちが、11月9日に行われる近畿大会出場をかけて競いました。

本校からも複数の生徒が出場し、それぞれがこれまでの練習の成果を発揮しました。初心者として入部した生徒同士の試合は最後まで白熱し、夏の強化練習で苦手を克服した生徒は力強いスマッシュを決めるなど、成長を感じさせる場面もありました。十分な練習時間を確保できなかった生徒も健闘し、また怪我を抱えながら出場した生徒も、持てる力を出し切る試合を見せてくれました。

その結果、男子個人戦において2名、男子団体戦が近畿大会への出場権を獲得しました。3年生は近畿大会を最後に引退し、以後は2年生が中心となって部活動を牽引していきます。あと1大会、先輩たちの姿勢から学び、今後につなげてほしいと思います。

画像1

剣道部 大会結果

9月20日(土)、本校(呉竹ホール)において京都府高体連定通制総合体育大会剣道競技(兼近畿大会)が行われ、本校から1名の生徒が出場しました。

今日に至るまでに課題をもちながら練習に取り組んだことで、打突の強さや1本を取る力が身に付いたと思います。奏和タイムの時間では実践的な練習を行うことが難しい環境ではありますが、新たな目標をもって近畿大会までの期間を過ごしてもらいたいと思います。

近畿大会は、11月16日(日)に滋賀県立武道館で行われます。今後とも、剣道部の応援をよろしくお願いいたします。


画像1
画像2

バドミントン部 京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会バドミントン 団体・ダブルス戦

9月21日(日)に東舞鶴浮島分校で京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会バドミントン府下大会の個人・団体戦が行われ、本校より6名の生徒が出場しました。

大会では、生徒一人一人がこれまでの練習の成果を発揮してくれました。結果は、女子団体2位、男子シングルス3位、女子シングルス4位という結果を残すことができました。本大会の結果を受けて、女子団体は、11月9日(日)に滋賀県皇子ヶ丘公園体育館で行われる近畿大会へ出場します。

次回の大会に向けて今後の練習に励んでいきたいと思います。今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 2年中間考査(2日〜7日)
〇給食あり(1年・3年・4年のみ)
通常授業(1年・3年・4年)
10/3 中間考査(2年 2日〜7日/2年以外 3日〜9日)
×給食なし
10/6 中間考査(全学年)
×給食なし
10/7 中間考査(全学年)
修学旅行結団式(2年 4限目:14:35〜15:20 呉竹ホール)
×給食なし
10/8 2年修学旅行〔初日/3日間中〕(8日〜10日)
中間考査(1年・3年・4年)
×給食なし
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp