京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up155
昨日:207
総数:572139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

1年 算数「大きさくらべ」

画像1
画像2
 算数で「大きさくらべの学習をしています。テープを使って長さを比べました。端をそろえると比べられることが分かり、教室にある身の回りのものを意欲的に測る姿が見られました。

4年 言葉から感じて

「あたらし島のオードリー」「おじいちゃんがおばけになったわけ」「ドラねこまじんのボタン」の3冊について、挿絵を見ずお話だけを聞いて感じたこと、お気に入りの場面などを描きました。
また、作品を作った後に、学年で鑑賞会も行いました。「色を使い分けて描くことで、鳥が羽ばたいているように見える」「透けているように描くことで、おばけになっている感じが良く伝わる」「ねこの表情が面白い」など友達の作品の良さを見つけ伝えることができました。
画像1画像2

1年 国語 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
 少しだけ涼しくなり、朝には心地よい風が吹いています。1年生の国語「うみのかくれんぼ」では、教科書の文章から説明の仕方を学び、それを生かして「生き物のかくれんぼ」を知らせる学習をしています。今日は完成した文章をお店屋さんになって、「かくれんぼしょうかい」をしました。タブレットで写真を見せながら「かくれている場所」「かくれ方」などを丁寧に説明していました。子どもたちなりにインプットとアウトプットを意識した、すてきな学習になりました。

避難訓練

画像1
画像2
 避難訓練を行いました。今回は、不審者対応です。緊急時の状況を把握し、適切に判断することができるように、また放送の合図や指導者の指示に従って安全に行動できるようにすることをねらいとして行いました。いざという時に備えてどの子も真剣に取り組むことができていました。

2年 図画工作「おはなしから生まれたよ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間に、お話を聞いて想像したことを絵に表現しています。クラスごとに違うお話に取り組んでいるのですが、どのクラスの子も想像を膨らませてのびのびと表現しています。今回は、仕上げを絵の具で行っており、1学期に学習した色の混ぜ方や筆洗の使い方等を思い出しながら丁寧に描いています。完成が楽しみです。

3年 体育「心をひとつに」

画像1
画像2
 いよいよ来週は、スポーツフェスティバルです。
運動場で、リズムダンスやリレーの練習に取り組んでいます。
ダンスもリレーもグループで相談したり、教え合ったりして、みんなで頑張っています。

校内研究会2

画像1
画像2
 事後研究会では、子どもたち一人一人に確かな読みの力を付けるためには、どうしていかなければいけないか、講師の先生からの指導助言をもとに考えたことを、来週からの授業に生かしていきたいです。

校内研究会1

画像1
画像2
画像3
 1年の国語科「やくそく」で、場面の様子や登場人物の行動を具体的に想像して、音読する学習をしました。子どもたちは、誰が何を言ったのか、何をしたのかを確かめながら、iPadを使って友達と楽しく音読する姿が見られました。

にじの学習「華道で魅せる、私の思い」

画像1
華道で花を生けるための花器づくりをしました。
ゲストティーチャーの話をよく聞きながら、粘土を思い思いの形に仕上げていました。
これから様々な過程を経て、自分だけの花器として仕上がります。
数か月後の完成を楽しみにしながら、にじの学習を進めていきたいと思います。

にじの学習「これがわたしの生きる道〜働くって何?〜」

 今週から、にじの学習で、働くとはどのようなことなのかについての理解を深める学習をしています。その中でさらに学習を深めるために、ゲストティーチャーの方に来ていただき、お話を聞きました。どんな仕事をしているのか、やりがいや大変なこと、大切にされていることなどについて具体的に学ぶことができました。
 これから、さらに働くことについて学習を深めていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp