京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up2
昨日:42
総数:326257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

【3年生・4年生】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日の朝の読み聞かせは3年生・4年生で、3年生は「なんと!ようひんてん」の絵本を読んでいただきました。「ヤモリ手袋、靴下セットで家の中の壁や天井を歩いてみたい。」「出町商店街にこんなお店があったらいいな。」などの感想を発表していました。4年生は「せかいでさいしょのポテトチップス」の絵本を読んでいただき、子どもたちはポテトチップスが大好きなので興味を持ってお話を聞いていました。今日もかしの木のみなさん、ありがとうございました。

【5・6年生】スポーツオープンデイに向けて

画像1
画像2
高学年の団体演技の練習が始まりました。
マット運動などでがんばってきた動きを生かして、腕や足を伸ばして技の練習をがんばっています。みんな友達と声を掛け合いながら、難しい技にも挑戦しています。

9月30日(火) 今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・チキンカレーシチュー
 ・ソテー

 今日の献立は、カレーシチューです。パンとカレーシチューの組み合わせは、めずらしい献立手です。チキンカレーシチューは、手作りのブラウンルーにトマトピューレやカレー粉などを加えて作っています。カレーの時のルーと少し違って滑らかな舌触りのルーです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月29日(月) 今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・きつね丼(具)
 ・トマトだご汁

 日本全国味めぐり今日はトマトだご汁を紹介します。だご汁のだごは熊本の方言で団子のことです。小麦粉で作ったもちもちの団子を野菜たっぷりのお汁に入れて煮込んだ料理です。そしてトマトだご汁は熊本県産のトマトを使ったアレンジ版。トマトのうまみと酸味がだご汁に加わって、とってもさっぱり美味しいです。熊本県はトマトの生産量が全国トップクラスだからこそ、地元の食材を生かしたトマトダゴ汁が生まれたんですね。だしの旨みとトマトの酸味を味わって今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月26日(金) 今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・こくとうコッペパン
 ・牛乳
 ・トマトクリームシチュー
 ・やさいのソテー

 トマトクリームシチューは、ほのかな酸味があり、暑い季節にもさっぱりと食べられるメニューです。今日はハッピーキャロットも入っていました!
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月25日(木) 今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・小あじのこはくあげ
 ・タイピーエン

 今日の献立の『タイピーエン』は中国の福建省で生まれたものが、熊本県に伝わりました。いためた野菜やぶた肉、春雨などを入れた具だくさんの春雨スープで、その上にゆで卵を油であげたものがのっているのが特徴です。給食では、うずら卵と春雨を使っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 

【1年生】 9月26日 学校のようす

画像1
画像2
1枚目の写真は、なかあそび係の活動の様子です。はんかち落としをしています。2枚目は、算数科「かたちづくり」の学習で、色板の並べ方を考えて形を作っています。ヨットみたい、風車みたいなど話しながら色板を並べていました。

9月24日(水) 今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・ひじき豆
 ・じゃこ

 今日は「ひじき豆」について紹介します。ひじきは、乾燥された海藻です。収穫されたあと、長く保存できるように水分を抜いて乾燥させています。乾燥したひじきは、見た目が小さくて軽いですが、水分を吸収する力がとても強いのです。水につけると、ひじきは元の海の中にいたときのような状態に近づこうとして、水をたっぷり吸いこみます。その結果、3〜5倍くらいの大きさにふくらむことがあります。この性質は、他の乾物(わかめ、切り干し大根、高野豆腐など)にも共通しています。水で戻すことで、食感や栄養がよみがえり、料理に使いやすくなるのです。
 今日の給食の「ひじき豆」はけずりぶしでとっただしを使って作りました。大豆やだしがしみこんだ油揚げの食感を楽しみながらよくかんでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【みどり・5年生・6年生】読み聞かせ

画像1
画像2
今日は、5年生、6年生の読み聞かせがありました。5年生は、「ランドセルは海を越えて」を、6年生は「RED」の絵本を読んでいただきました。両方とも、外国の文化、環境や「当たり前」とされていることの、日本との違いを知ることができるお話でした。
今日もかしの木のみなさん、ありがとうございました。

9月22日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからそぼろ丼(具)
 ・金時豆の甘煮
 ・キャベツのすまし汁

 今日は「金時豆の甘煮」について紹介します。金時豆が甘いのは保存をしやすくするためです。砂糖を使って甘く煮ることで腐りにくくなり、長く保存できるようになります。今日はスチームコンベクションオーブンを使って中まで甘みを染み込ませ、柔らかくなるように作りました。金時豆には食物繊維が多く含まれていて、腸の働きを助けて便通を良くする働きもあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp