京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up10
昨日:46
総数:158152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度の入園募集が始まります。10月14日(火)〜27日(月)土日除く平日朝9時〜18時までです。詳しくは幼稚園にお尋ねください。令和7年度については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8時〜夕方は18時まで預かり保育もしています。 We are now accepting applications for kindergarten enrollment. Please feel free to call us anytime. TEL 075-601-2731.

地域の敬老会に出演しました

画像1画像2
年長児そら組が恒例の南浜学区敬老会に出演しました。

花傘をもち「あらうんよいよい」「ほいっとほいっと」と掛け声をかけ、お客さんに手拍子をしていただきながら、ステージ発表しました。

幼稚園のうたも歌いました。

ドキドキしていても、さすがは年長児。しっかりと発表することができました。

地域の方にも喜んでいただけて、嬉しかったですね。

保護者の皆様、休日にもかかわらず、ご参加いただき、ありがとうございました。

そら組さんの視線の先には…

画像1
画像2
画像3
 今日の遠足で、そら組の子どもたちの温かさを感じました。
 久しぶりのはまっこペアでの遠足。子どもたちは、お互いに手をとり、気持ちよくスタートしました。途中、工事をしている橋を渡りました。一人ずつでしか通れないところなので、一旦手を放し渡ります。すると、橋を渡り終わったところで、誰に言われたわけでもなく、にじ組の子どもたちを待っていたり、「ここにいるよ」という目線を送り見守ってくれたりする姿をたくさん見かけました。
 帰り道、そうしてやさしく接してもらっていたにじ組の子どもが反対に手を差し伸べている姿も見かけました。してもらって嬉しかったんだろうなと感じる姿でした。そら組の子どもたちの姿勢がこうして伝わっていくと思うと、うれしい姿ですね。
 そら組の子どもたちの自然とそうふるまえるやさしさや、年長児としての責任を感じる遠足となりました。

サツマイモ掘り・虫捕り遠足に出かけたよ(4・5歳児)

画像1画像2画像3
 今日は、にじ組、そら組の子どもたちが手をつなぎ、地域の方の畑まで遠足に行かせていただきました。たくさんの立派なサツマイモの葉っぱとツルが伸びている畑を前に、子どもたちは嬉しそうな様子でした。

 力いっぱいツルを引っ張り、みんなで収穫!大きなサツマイモを両手でもって、大喜びでした♪
 そのあとは、近くの公園で虫探しもしました。大好きな虫がたくさんいる公園、コオロギやキリギリス、チョウがたくさんいて秋を感じたひとときでした。

 地域の皆様、きらきらキッズの皆様、道中から子どもたちを見守ってくださり、貴重な体験をしていただき本当にありがとうございました。子どもたちもよく頑張って歩いたね!

令和8年度 入園募集について

画像1
令和8年度入園募集を開始します
10月14日(火)〜27日(月)9時〜18時まで(土日除く)の期間に行いますので、ご希望の方は、幼稚園まで直接お越しください。
入園についてお考え中のみなさんも、随時園内の見学や説明をいたしますので、ぜひ幼稚園までご連絡ください。

一緒だと楽しい!やってみたい!

画像1画像2画像3
はな組は、巧技台や一本橋などを使って体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。

高い所からジャンプで降りることに、最初は少しドキドキしていた子もいましたが、思いきり飛び降りる友達の姿を見て勇気が湧いたのか、チャレンジする姿がありました。マットに降り立った時には満面の笑顔!!

一本橋も、1人の友達がおもしろい渡り方を考えると、「僕も!」「私も!」と、気付けばみんなが同じ渡り方をして、楽しんでいました。

こうした場面からも、友達と一緒に遊ぶ中で自然とつながり合う姿が見られています。

むしむし探検に夢中です!

画像1画像2
ジリジリとした日差しも少しずつ落ち着き、秋の気配を感じられるようになってきました。
はな組の子ども達は今、「むしむし探検」(虫捕り)に夢中です。
虫捕り網や虫かごを持っては、今日も朝から園庭に出掛けていきました。

芝生がふさふさの園庭には、バッタやトンボ、コオロギなどたくさんの虫がいます。
門の前の並木道や、小学校とつながる畑、観察池にも行き、好きな遊びを通してどんどん行動範囲が広がります。

最初は、「バッタさん、いないよ」「先生、捕まえて!!」と、虫に興味はあっても捕まえ方に苦戦していた子ども達ですが、今では「あ!いた!僕が捕まえる!!」「優しくしっぽのところを持ったらいいんじゃない?」と、自分なりの探し方、虫との関わり方などを感じ、考えています。

夢中な姿を大切に、いろいろな虫に出会っていきたいです。

竹馬チャレンジ中です!

画像1画像2
 2学期に入り、体を動かす遊びを楽しんでいる子どもたちです。そら組では、一生懸命竹馬にチャレンジ中です。

 足が痛くなっても、「のりたい!」という思いをもつ子どもの姿は力強いです。がんばりまめが足にできて、またさらに強くなっています。友達や先生に応援され、それもまたパワーになっています!子どもたちの挑戦を支え、一緒に喜び合える時間、大切にしたいです♪

消防車に近づいた今週でした。

画像1
画像2
画像3
今月の避難訓練は、消防士さんに来園頂いての訓練となりました。少し緊張感のある雰囲気の中でしたが、子どもたちはいつもの様子でした。これまでの積み重ねは大きいですね。その後は、伏見南浜出張所(消防署)へ出向き、消防車を見せてもらいました。これもなかなか貴重な経験です。また各クラスでは消防車を見たり乗ったり触ったり…と、その貴重な経験や印象深かった体験を絵の具で生き生きと表現していました。子どもたちにとってはあこがれの存在です。

のり絵の具のぬたくりをしたよ!

画像1画像2画像3
絵の具大好きはな組さん。
今回は、色とりどりの絵の具にのりを混ぜ、今まで以上に「トロッ」「ヌルヌル」とした感触を楽しみました。手や足で感触を楽しんだり、紙の上に広げたのり絵の具の上をツルツルと、スケートのように遊んだりもしました。丸や三角、四角に切った段ボール紙を出すと、お皿のイメージで絵の具をのせ、何度も何度も塗り重ねては、お気に入りの色を生み出して満足気な子もいました。

1学期間、共に過ごした先生や友達、はな組の保育室が、どの子にとっても安心できる環境となったためか、よりダイナミックに、じっくりと遊ぶ姿を見ることができました。
久しぶりのぬたくりにも、一人一人なりの楽しみ方を見い出すはな組の子ども達は、やはり「遊び名人」です!!

心がやさしくなる音色

画像1画像2画像3
こどもたちが自然に心を引寄せられていくように始まったオルゴールの音色。そんな素敵なひと時を過ごした今日は、各種ヨーロッパ等から集められたオルゴールのコンサートでした。とても繊細なつくりのもの、珍しい貴重なオルゴール等を目の前で見たり、実際に触らせてもらい自分で音をだしてみるという体験(そら組のみ)をしたり…。次々に出てくるオルゴールに、子どもたちも「次はどんなのかなぁ。」と、興味深く見入っていました。ついつい手がでてしまう気持ちもあるけれど、「これは大事だから触らないよ。見るだけやな。」という場面もあり、子どもたちにとってはこれも、とても貴重な経験となりました。0歳児から年長児、大人まで癒しの時間を過ごすことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp