![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:62 総数:643313 |
2年 道徳「聞こえないってかわいそう?」
道徳では耳の聞こえない子についてのお話を聞きました。
初めは驚いていた子どもたちですが、ろう学校の様子を映像で見ると、 「え、たのしそう!」 「その工夫すごい!室町にもあればいいのに!」 と、違いを楽しそうに見ていました。 授業の後には手話を試してみました。 自分の名前に興味を持って練習し、「できた!見て!!」とうれしそうでした。 ![]() ![]() 2年 算数「かけ算(1)」
いよいよみんなが楽しみにしていたかけ算の学習です。
授業の中ではかけ算の意味について理解を深めています。 ブロックや図を使って「〇個の□分」は「〇かける□」と学びました。 ![]() ![]() 2年 体育「運動会練習」
1年生と一緒に練習する第1回目。
まずは先輩らしくビシッとならび、サッと座る。 話を聞く時の姿勢はピシッ。 そんな姿をたくさん見せてくれました。 中には、「こうやって並ぶんだよ」と優しく1年生に教えてくれた2年生もいました。 練習が終わり、1年生が体育館を出た後も先生からの指示は一切なくとも自分たちで声をかけあって並んで帰る姿もありました。 誰に見られてなくとも自分で考えて仲間と力を合わせる。 これからも続けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 2年 食育
栄養教諭と食の学習を行いました。
2学期は魚についてです。 苦手な子も多く、特に「骨を取るのがいやなんだよなぁ」と言っていました。 楽しい魚釣りゲームから、給食に出てくる魚の種類を知り、どのようなお箸の使い方をすれば上手に身と骨が分けられるか学びました。 少しは魚のことを好きになってくれたかなと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年 運動会に向けて
本格的な練習が始まる前に、みんなでどんな運動会にしたいかアイディアを出し合いました。
去年と違って今年は1年生をリードして演技をする場面があります。 先輩としてがんばろうとする気持ちが高いみんなは、自分のめあても真剣に考えました。 ![]() ![]() 2年 英語活動「サラダでげんき」
2学期の英語活動は、野菜の名前を知り、オリジナルサラダを作ることを目標にしています。
今回もALTの先生に来ていただき、楽しく学んでいます。 ゲームを通してたくさんの英語に触れることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工「おはなしから生まれたよ」
お話を聞いて場面を想像して絵を描きます。
この日は、自分が書きたい場面に合う背景を作りました。 コンテの粉でふわっと表したり、絵の具を使って力強く表したり… 絵の完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会『昔から続く京都の祭り〜祇園祭〜』
祇園祭についてあまり知らない。どんなお祭りなのだろうか。
今日は、資料からなぜ始まったのか、どのようなお祭りなのかを調べました。 「平安時代からあるの?」「鉾はあまり変わっていないな。」 などつぶやきながら調べていました。 次は学習問題をたてたいと思います。 ![]() ![]() 4年 道徳『花さき山』
「美しい心ってなんだろう。」
妹が新しい着物を着てうれしそうにしているのを見て、主人公はどんな気持ちだったのか、考えることを通して、 「自分は辛抱して、妹の喜ぶ姿を見ることができてよかったと思っていると思う。」 「親を困らせるわけにはいかないと思っていたと思う。」などいろいろな考えが出ました。 学習の振り返りには、「これからも、悔しい気持ちや我慢することがあっても、その分後から自分に返ってくると思うようにしたい。」 「相手が喜ぶことが嬉しいと思うことを大切にしたい。」 「思いやりの心と自分が悔しいと思う気持ちを大切にしたい。」ということを話していました。 今日の学習で学んだことを生活の中で、忘れずに過ごしていけるといいですね。。 ![]() ![]() 4年 体育『運動会に向けて』 パート2![]() ![]() 3年生も初めての振り付けにもどんどん挑戦して、体全体を使ってとても上手に表現できています。 「〇〇さんがとてもがんばっていました」「力強さがずっと伝わってきました」など、3・4年生がお互いに素敵なところを伝え合っている姿もすてきでした。 |
|