京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up83
昨日:86
総数:362436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

6年生 運動会に向けて その3

画像1
画像2
5年生・6年生で向かい合って練習しました。

6年生 運動会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
体育館でダンスの練習をしました。

2年生 水害の避難訓練

避難訓練の前にパワーポイントを活用して安全指導を行いました。

まずは…一次避難です。素早く机の下にもぐることができましたね!その後の二次避難も安全に避難することができました。
画像1

ひまわり 避難訓練

水害に備えての避難訓練がありました。

事前学習から真剣に取り組む姿がみられました。

お家でも自分たちの避難場所がどこなのか確認してみてください!!
画像1
画像2
画像3

ひまわり 運動会に向けて

5・6年生が、運動場で隊形移動の練習をしました。

さすが高学年!いろんな動き方のパターンを試しましたが、話をよく聞き、すぐに行動できていて感心しました。
画像1
画像2

ひまわり 読み聞かせ「ぼくはかける」

図書館司書の木曽先生に、「ぼくはかける」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

いろんな動物たちがかけっこをして、運動会がますます楽しみになるようなお話でしたよ。
画像1
画像2

2年生 音楽科 3びょうしのはくにのって

画像1
画像2
画像3
たくさんの楽器を分担して、3拍子のはくにのって演奏しました。
リズムを重ねて、互いに聴き合いながら楽しむ姿が見られました。

2年生 道徳 してはいけないこと

画像1画像2
してよいこととよくないことを区別するときは、人に左右されることなく、自分でよく考えて行動することの大切さについて考えました。

自分はよくても・・・「まわりの友達はどうなんだろう?」という視点をもって生活することが大切です。
その大切さを理解し、よいことを行うための判断力をさらにつけてほしいと思います。

図画工作科「お話の絵」

お話の絵が、だいぶん仕上がってきました。一人一人、個性あふれる作品に仕上がってきています。来週には、完成です。どんな作品になるのか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2

体育科(保健)「けがの防止}

事故やけがは人の行動や周りの環境が原因で起こることを理解し、『KYT(危険予測トレーニング)』の大切さについて、考えました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp