京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up20
昨日:48
総数:356428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

9/26 池田東小校区自主防災訓練(自主防災会)

画像1
災害時の安否確認、学校への避難についてや、消火器訓練、担架での搬送訓練など、各町から町内のオレンジののぼりをもって参会された方々が、防災に関する様々なことを訓練されました。本校児童の参加も見られました。災害時は、普段からの隣近所のコミュニケーションが大切だということを教わりました。

4年 理科〜水を使って実験しよう〜

画像1
水の体積はどうなるか、空気鉄砲を使って学習しました。

楽しく学習することができていました。

4年 総合的な学習の時間〜環境学習〜

外部の先生に来ていただき、発電に関する学習をしました。

自転車やソーラーパネルで発電することができました。
画像1画像2

4年 学級活動〜防犯について〜

画像1画像2
出前授業で外部の先生に来ていただき防犯について学習しました。

防犯の大切さを考えることができました。


9/20 少年補導 なわとび大会

さわやかな青空の下、少年補導なわとび大会が実施されました。
個人や団体で縄跳びを跳んだ回数を競い合いました。体力に限界が来て競技終了となり、悔しがる様子が見られるなど、全力を出し切り真剣に挑戦する姿が見られました。
なわとびリレーも大いに盛り上がりました。
各学年の最高記録者には賞状が手渡されました。
競技中、高学年児童の中から下級生に「がんばれ!」「まだいけるよ!」などの声かけがあり、その励ましに応えて懸命に跳んでいた姿が印象的でした。
少年補導の皆様、大会関係者の方々、楽しいイベントを開催してくださりありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年 フレンドリー遊び

画像1
たてわりでフレンドリー遊びをしました。

楽しく活動することができていました。

3年生 運動会に向けて

4年生にソーラン節の踊りを教えてもらいました。昨日までわからなかったけど、ちょっとできるようになってきた!と少し自信がついた3年生でした。
画像1
画像2

3年 社会科

 八つ橋工場の人になったつもりで生八つ橋を粘土で作ってみました。作ってみて「大量に作るのは大変!時間がかかる」「生地はどうやって薄く作るの?」などたくさんの思いが出てきました。
画像1
画像2
画像3

社会見学

画像1
画像2
社会見学でコカ・コーラ工場とダイハツの工場の見学に行きました。実際に行ってみないと分からない発見もたくさんできたようです。

4年 理科〜空気を集めよう〜

画像1画像2
空気は縮むのか、縮まないのかを知るために

空気を袋に集めて学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp