京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up4
昨日:36
総数:384230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会 10月18日(土) 予備日10月22日(水)

くすのきハーモニー ふれ愛まつり発表に向けて

画像1
28日の朱三ふれ愛まつりでのステージ発表に向け、部活動くすのきハーモニーの今日の練習は、運動場で行いました。
当日、くすのきハーモニーは、オープニングを飾ります。素敵な演奏でふれ愛まつりを盛り上げ、頑張っている姿を地域の皆様に見ていただきます!

9月25日 授業の様子 2年2組学活

画像1
画像2
画像3
5時間目の2年2組では、学級活動でいのちの日の学習をしていました。男だから、女だから、ということではなく、その人本人の思いを尊重していくことの大切さについて、自分の考えをもち、交流していました。

9月25日 授業の様子 2年1組算数

画像1
画像2
画像3
3時間目の2年1組では、算数科「かけ算」の学習をしていました。
今日は5の段の学習をしていました。一生懸命覚えようと頑張る姿が素敵でした!

9月25日 授業の様子 くすのき学級 学級活動

画像1
画像2
画像3
2時間目のくすのき学級では、学級活動で、いのちの日の学習をしていました。「男らしさ、女らしさ」について、事例をもとに「へん」と思うか「へんじゃない」という思うか、ということから、男だからとか女だからとかということにとらわれず、正しい認識をしていくことついて考えていました。

4年生 運動会に向けて

画像1
画像2
運動会に向けてダンスの取り組みが始まっています。
「この地へ」というよさこいの踊りに取り組んでいる子どもたち。
休み時間にも練習したいという声があがり、何人かが集まって練習をしています。
難しい振りやステップは、得意な友達に聞いて教えあいながら練習している姿が見られます。

9月24日 授業の様子 6年生茶道体験

画像1
画像2
画像3
5,6時間目の多目的室では、6年生が学級ごとに、地域の皆様にお世話になり、茶道体験をしていました。日本の伝統文化である茶道について、社会科の室町時代の文化の学習とつなげて学んでいました。
日本の伝統文化に触れる大切な学習ができました。
地域の皆様、ありがとうございました。

5年 社会見学(中央市場)2

 中央市場のあじわい館では、パネルの動画で水産物が運ばれてから、「せり」が行われて、水産物が搬出されるまでの市場の様子をみたり、様々な種類の魚の説明を見たりして学びを深めました。また、構内を走る車(モートラ)の運転体験もできました。子どもたちも運転しながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学(中央市場)1

 9月22日(月)に中央市場へ社会見学に行きました。冷凍庫に入らせていただいて、寒さを実感し、それくらい大きな冷凍庫で新鮮さを保つために凍らせていることを知りました。社会科「水産業」で学習したことを思い出しながら、中央市場を見て回りました。
画像1
画像2
画像3

5年 お掃除

画像1
画像2
画像3
 朝晩が涼しくなってきました。

 1・2組とも、ひと班は外のお掃除当番で、校庭にはびこる雑草抜きをしました。

 雑草を引っ張ると、根とともに大量の土がついてきます。

「雑草を抜いたら大陸がついてくる〜」
「目標はユーラシア大陸を抜くことです!」
「これはオーストラリア大陸だ。」
と根っこについている土の大きさを大陸に模して表現し、みんなで楽しく掃除に取り組んでいました。

 

9月22日 ビオトープの様子

画像1
画像2
ここ数日ですっかり秋めいてきました。ふとビオトープに目をやると、ヒガンバナが咲いていました。
メダカもたくさん元気に泳いでいました(少し写真では見えにくいですが)。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまり

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp