京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up1
昨日:62
総数:643309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学対象者「就学時健康診断」を11月20日(木)に行います。受付時間は、14:00〜14:15です。

4年 社会『昔から続く京都の祭り〜祇園祭〜』

祇園祭についてあまり知らない。どんなお祭りなのだろうか。

今日は、資料からなぜ始まったのか、どのようなお祭りなのかを調べました。

「平安時代からあるの?」「鉾はあまり変わっていないな。」

などつぶやきながら調べていました。

次は学習問題をたてたいと思います。

画像1画像2

4年 道徳『花さき山』

「美しい心ってなんだろう。」

妹が新しい着物を着てうれしそうにしているのを見て、主人公はどんな気持ちだったのか、考えることを通して、
「自分は辛抱して、妹の喜ぶ姿を見ることができてよかったと思っていると思う。」

「親を困らせるわけにはいかないと思っていたと思う。」などいろいろな考えが出ました。

学習の振り返りには、「これからも、悔しい気持ちや我慢することがあっても、その分後から自分に返ってくると思うようにしたい。」

「相手が喜ぶことが嬉しいと思うことを大切にしたい。」

「思いやりの心と自分が悔しいと思う気持ちを大切にしたい。」ということを話していました。

今日の学習で学んだことを生活の中で、忘れずに過ごしていけるといいですね。。


画像1画像2

4年 体育『運動会に向けて』 パート2

画像1画像2
4年生は、昨年度の自分たちの姿以上のものを目指し、自分達の踊りを動画でみて、改善点を自分のものにして着々と力強さが増してきているように思います。

3年生も初めての振り付けにもどんどん挑戦して、体全体を使ってとても上手に表現できています。

「〇〇さんがとてもがんばっていました」「力強さがずっと伝わってきました」など、3・4年生がお互いに素敵なところを伝え合っている姿もすてきでした。

4年 体育『運動会に向けて』

先週から3年生と一緒に運動会に向けて「ソーラン節」の練習に取り組んでいます。

4年生は、9月のはじめから踊りの振り付けやコツを3年生に伝授するために、練習を始めていました。

3・4年生合同で体育館で取り組む中で、南中ソーランの振りの意味やコツを4年生は、3年生に伝えています。これからが楽しみです!
画像1画像2

1年生 ピカピカレンジャーになろう

 栄養教諭の先生と、ピカピカレンジャーになるための方法を一緒に考えました。

 ごはんは温かいうちに真ん中に寄せて食べる、牛乳は傾けて飲み、最後に振って残っていないか確かめる、おかずは大きいもので集めたり、パンと一緒に食べたりするなど、お皿を綺麗にするための食べ方をたくさん見つけることができました。

 給食の時間は、それを実践しながらピカピカレンジャーになるために頑張っています。

 ぜひご家庭でも、ピカピカレンジャーになれているか見てあげていただけたらと思います。
画像1
画像2

1年生 体育科「まねっこあそび」

 体育科では、「跳ぶ」「はねる」「転がる」「這う」など様々な動きを試して、友達の動きを真似る活動を行いました。

 今回は動物になりきって、リーダーの真似をしました。ゴリラやチョウチョ、ウサギ、ラッコ、ゾウ、ネコなどの動物の動きをしながら、様々な方法で体を動かすことができました。
画像1画像2

1年生 算数科「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
 算数科では、ながさをくらべる学習を行いました。定規などを使わず、はしをそろえて比べてみました。

 今回は、はしをそろえることができないような、ロッカーやドア、黒板などの長さを、テープを使ってくらべました。

 グループで協力して、いろんなもののながさをくらべることができました。

2年 生活「あそんで作ってくふうして」

廃材を使っておもちゃや遊びを考えています。

ご家庭でご準備していただいた材料を使って、1年生に楽しんでもらうためにはどのようなルールだといいのかグループで考えました。
・レベルを選べるようにする
・使う道具を選ぶようにする
など、何回も来たくなるコーナーづくりを目指しています。

また、一度「できた!」と思ったら自分たちで試してみることもしていました。
当日が楽しみです。
画像1画像2画像3

2年 生活「あそんで作ってくふうして」

各クラス、廃材でどんな遊びをしたか共有した後、これから作っていきたいおもちゃや遊びを考えました。
たくさんのアイディアが出たのでグループに分かれて準備を進めます。
作ったゲームは2年生だけで楽しむのではなく、1年生も招待しよう!となりました。
楽しみなことが増えました。頑張って準備を進めます。
画像1画像2

4年 音楽『せんりつのとくちょうを感じ取ろう』

画像1画像2
今日は、「動物の謝肉祭」の鑑賞に取り組みました。

どんな動物がイメージできるか、音の重なり合う様子を聴いて、想像を膨らませていました。

サン=サーンスが曲をイメージして登場させた動物と子どもたちの予想が一致しているところもあり、「おおー!」と盛り上がっていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp